CH83(2) ― 2009-07-28
2009-07-28 當山日出夫
CH83研究会についての雑感のつづき。
発表を聞いていて思ったこと。「学者」ということばを何度か耳にした。地理学の分野では、普通につかうという感じだった。私個人の感覚としては、すこし違和感を感じる。「研究者」という。
なぜだろう。
それから、なぜ、地図は、実測図でなければならないのだろう。きわめて素朴な疑問である。
私は日常的に自動車を運転する。今は、年間で、15000キロぐらい走る。ナビの地図を見ていると、実測図の地図というのは、かえって道に迷う(?) 京都の道路というのは、実際には、意外と曲がっている。しかし、頭の中にある地図は、東西南北に格子状になっている。例外は、四条大宮のあたり。
このあたりの空間認識の違いを考えながら発表を聞いていた。
當山日出夫(とうやまひでお)
CH83研究会についての雑感のつづき。
発表を聞いていて思ったこと。「学者」ということばを何度か耳にした。地理学の分野では、普通につかうという感じだった。私個人の感覚としては、すこし違和感を感じる。「研究者」という。
なぜだろう。
それから、なぜ、地図は、実測図でなければならないのだろう。きわめて素朴な疑問である。
私は日常的に自動車を運転する。今は、年間で、15000キロぐらい走る。ナビの地図を見ていると、実測図の地図というのは、かえって道に迷う(?) 京都の道路というのは、実際には、意外と曲がっている。しかし、頭の中にある地図は、東西南北に格子状になっている。例外は、四条大宮のあたり。
このあたりの空間認識の違いを考えながら発表を聞いていた。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/07/28/4461373/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。