「独眼竜政宗」あれこれ2020-06-16

2020-06-16 當山日出夫(とうやまひでお)

麒麟がこないので……COVID-19の影響で、『麒麟がくる』の撮影が中断している。しばらくお休みである……その代わりに、HNKでは、過去の大河ドラマのうち、戦国時代に時代設定の作品の紹介ということになっている。

昨日(2020年6月14日)は、「独眼竜政宗」であった。大河ドラマ第二五作、脚本はジェームス三木、主演は渡辺謙である。一九八七年(昭和六二年)の放送。

このときには、私は、テレビを持っていたと思うのだが、そう熱心に見ていたという記憶がない。しかし、断片的には見ていたと思う。渡辺謙の主演もかろうじて覚えている。

NHKの特番では、ドラマの見せ場をいくつか紹介するということであった。なるほど、あのようなシーンがあったのかと、今になって感じ入るところが多々あった。

ところで、見ながらふと思ったことなのだが、大河ドラマというのは、現代における一種の「教養小説」のようなものかもしれない。主人公の幼いときのことからはじまって、父や母、また周りの大人たちに、見守られ、ときには厳しく叱咤され、主人公は成長していく。そして、おおむね、その生涯を閉じるまでを描く。まさに、「教養小説」である。

大河ドラマが延々とNHKが作り続けているのは、それなりに理由があってのことだろう。また、視聴者の需要もあるということにちがいない。その理由の一つとして、現代における「教養小説」という要素を考えてみると面白いかもしれない。

そう思ってみると、『麒麟がくる』は、光秀を主人公とした「教養小説」であると見ることも可能かもしれない。その生き方に影響を与えた人物としては、前半においては斎藤道三ということになる。そして、後半においては、信長であり、やがては、それが謀反につなっていくことになるのだろう。

さて、勝新太郎の豊臣秀吉も、今から見れば実に新鮮な感じがする。あのような秀吉の姿……もはや天下人と言っていいであろう……が、かつてのドラマでは描かれていた。さて、今回の『麒麟がくる』では、秀吉はどんな人物像で登場することになるのだろうか。(藤吉郎としては登場してきているのだが、まだ天下を視野に入れた武将ということではない。)

麒麟はこないが、それまでの間、いろいろと考えてみることにしようと思っている。

2020年6月15日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/06/16/9258030/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。