映像の世紀バタフライエフェクト「難民 命を救う闘い」 ― 2022-08-05
2022年8月5日 當山日出夫
これは再放送の録画で見た。
取り上げていたのは、難民、避難民。(「難民」と言ってしまうと、その定義が問題になる。日本の難民問題へのとりくみの問題も、一つにはこの定義のことがある。ここは、広く、難民、避難民を考えておくべきであろう。)
登場していたのは、ナンセン、キャパ、澤田教一、緒方貞子など。
これまでの「映像の世紀」シリーズでも、難民のことはいくどか取り上げられてきている。その流れのなかでみるならば、今回の番組で注目しておきたいのは、次の二点。
第一には、ウクライナ難民。ロシアのウクライナ侵略によって多くの難民が生まれている。時事的な課題になるが、しかし、このシリーズとしては、ウクライナ難民ことを取り上げてあることには、意味があると思う。
第二には、緒方貞子。これまでの「映像の世紀」シリーズでは、大きく取り上げられることはなかったかと思うが、この回では、緒方貞子のことが、重要な意味をもつものとして取り上げられていた。まさに、「難民」とは何であるかという、国際社会の定義との戦いであったとも言えるのではないだろうか。
以上の二点が、見ていて思ったことなどである。
ともあれ、難民、避難民というのは、おそらくは人類の歴史とともにあるのだろうと思う。それが国際社会の問題になるのは、まさに「映像の世紀」、近代になってからのことでもあるだろうか。近代の国際社会の成立とともに、難民の問題も、大きな問題となってきたといえるかもしれない。
ところで、難民といって思うのが、太平洋戦争、大東亜戦争の終結時における、満州や中国、朝鮮といった地域にいた日本人のことがある。これも、難民という範疇で考えるべき問題の一つであるように思える。たとえば、宮尾登美子の書いた『朱夏』では、満州で終戦をむかえた日本人の姿が描かれている。これを難民と言わずして何と言えばいいのだろうか。
2022年8月4日記
これは再放送の録画で見た。
取り上げていたのは、難民、避難民。(「難民」と言ってしまうと、その定義が問題になる。日本の難民問題へのとりくみの問題も、一つにはこの定義のことがある。ここは、広く、難民、避難民を考えておくべきであろう。)
登場していたのは、ナンセン、キャパ、澤田教一、緒方貞子など。
これまでの「映像の世紀」シリーズでも、難民のことはいくどか取り上げられてきている。その流れのなかでみるならば、今回の番組で注目しておきたいのは、次の二点。
第一には、ウクライナ難民。ロシアのウクライナ侵略によって多くの難民が生まれている。時事的な課題になるが、しかし、このシリーズとしては、ウクライナ難民ことを取り上げてあることには、意味があると思う。
第二には、緒方貞子。これまでの「映像の世紀」シリーズでは、大きく取り上げられることはなかったかと思うが、この回では、緒方貞子のことが、重要な意味をもつものとして取り上げられていた。まさに、「難民」とは何であるかという、国際社会の定義との戦いであったとも言えるのではないだろうか。
以上の二点が、見ていて思ったことなどである。
ともあれ、難民、避難民というのは、おそらくは人類の歴史とともにあるのだろうと思う。それが国際社会の問題になるのは、まさに「映像の世紀」、近代になってからのことでもあるだろうか。近代の国際社会の成立とともに、難民の問題も、大きな問題となってきたといえるかもしれない。
ところで、難民といって思うのが、太平洋戦争、大東亜戦争の終結時における、満州や中国、朝鮮といった地域にいた日本人のことがある。これも、難民という範疇で考えるべき問題の一つであるように思える。たとえば、宮尾登美子の書いた『朱夏』では、満州で終戦をむかえた日本人の姿が描かれている。これを難民と言わずして何と言えばいいのだろうか。
2022年8月4日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/08/05/9515072/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。