神田伯山のこれがわが社の黒歴史「(10)コーセー・百貨店サバイバルの混沌」 ― 2023-09-15
2023年9月15日 當山日出夫
神田伯山のこれがわが社の黒歴史 (10)コーセー・百貨店サバイバルの混沌
化粧品にはまったく関心がない。だが、番組としては面白かった。化粧品のブランドをどう創出するか、それをどう守っていくか、なるほどと思うことが多かった。
化粧品にとって、百貨店が重要であることは理解できる。だが、その百貨店も、日本全国では減少の傾向にある。地方の老舗百貨店の閉店のニュースなど、もう珍しいものではなくっている。
さて、この時代にあって、化粧品はどうやって売っているのだろうか。まあ、テレビのコマーシャルなど見ても、化粧品はコマーシャル頼りの商売だなと感じる。そういえば、私のわかいころ、その当時のヒット曲とかアイドルとか、化粧品のコマーシャルやポスターで起用されていたのを思い出す。
もう出不精になってひさしい。街中の百貨店にこの前行ったのはいつになるだろうか。百貨店の一階の化粧品売り場の独特のにおいと雰囲気が、私にとって今となっては遠い過去の記憶である。
2023年9月14日記
神田伯山のこれがわが社の黒歴史 (10)コーセー・百貨店サバイバルの混沌
化粧品にはまったく関心がない。だが、番組としては面白かった。化粧品のブランドをどう創出するか、それをどう守っていくか、なるほどと思うことが多かった。
化粧品にとって、百貨店が重要であることは理解できる。だが、その百貨店も、日本全国では減少の傾向にある。地方の老舗百貨店の閉店のニュースなど、もう珍しいものではなくっている。
さて、この時代にあって、化粧品はどうやって売っているのだろうか。まあ、テレビのコマーシャルなど見ても、化粧品はコマーシャル頼りの商売だなと感じる。そういえば、私のわかいころ、その当時のヒット曲とかアイドルとか、化粧品のコマーシャルやポスターで起用されていたのを思い出す。
もう出不精になってひさしい。街中の百貨店にこの前行ったのはいつになるだろうか。百貨店の一階の化粧品売り場の独特のにおいと雰囲気が、私にとって今となっては遠い過去の記憶である。
2023年9月14日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/09/15/9617799/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。