NHKスペシャル「未完のバトン・最終回 “最期”の希望 長寿社会の果てに」 ― 2025-10-04
2025年10月4日 當山日出夫
NHKスペシャル 未完のバトン・最終回 “最期”の希望 長寿社会の果てに
見ながら思ったことを、思いつくままに書いておく。
安楽死を認めるかどうかということをふくめて、こういう種類の問い……人間の死生観にかかわり、歴史と文化の問題でもある……に、正解があって、人間は理性的に考えることによって、最終的には、その正解に到達しうるものである、また、その正解は、人類に共通する普遍的なものである、ということがあるとすると、これは、あまりに傲慢な思想というべきではないだろうか。
また、これは、医学ということだけの問題ではない。だが、少なくとも今の日本だと、こういう問題を、医学の問題に限定的に考えすぎてはいないか。法律の問題であることは無論のこと、その根底にある、社会としてのもろもろの文化や歴史があってのことである。また、個人によって、価値観は異なる。
個人によって価値観が異なり、また、医師によっても価値観が異なる。この問題について、主観的ではない客観的な正しさの基準というものがあるはずだと設定して考えることは、はたして妥当だろうか。主観的な判断だから揺れうごくことがある。しかし、それは、まちがっているということでは、必ずしもない。そのときの判断に、運命をまかせるということでは、なぜいけないのだろうか。
その当事者、まず病気の本人であり、担当の医師であり、また、その周囲の人びと(家族など)が、納得するポイントがあれば、それでいいのかもしれないし、それが、社会全体として許容できるものであれば、それはその時点の判断として尊重されていいだろう。
時代が変われば、また、考え方も変わってくる……昔の人びとの死生観が、今の人間に理解できないところがあるとしても、それはしかたがないことだし、また、現代の死生観が、遠い未来の人間から見れば、理解できないものであったとしても、それはそういうものである。
このような問題を考えるとき、普遍的な唯一絶対の正しさがあるのであって、それ以外は絶対に認められない、と硬直した発想になることが、一番の問題だろう。
番組の中では使っていなかったことばが、多様性、である。価値観の多様性というならば、それには、死生観の多様性もふくむべきことになる。日本に日本の、欧米には欧米の(細かく見れば、カトリックなりの、プロテスタントなりの)、イスラムにはまたそれなりの、その他の文化には、それぞれの、多様な死生観があっていいし、こういうことこそ、価値観の多様性ということで、まず認められなければならないことのはずである。
自分らしくある、希望をもって……ということが、どうも、あまり深く考えずに一人歩きしている。人間というものは、そんなに自由にものを考えることができるものではない。人間の自由意志とは何かという問題でもある。また、希望がなければ生きていてはいけないのか、では、希望とはなんであるのか、あまり考えることなく、使っているようである。
人間の尊厳と、自由意志と、社会の秩序、これらを総合して考えるべきことだろう。
番組の中で、神とか、宗教とか、文化とか、こういうことにまったくふれていなかったのは、意図的にそう作ったからだと思うが、この先の議論は、このようなことについて、徹底的に深く考えざるをえなくなるはずである。
QOLが尊重されるべきだということにはなるのだが、では、何が価値のあることなのか、その本人以外が判断することが出来るのか。その判断は、個人の生いたちから始まって、文化や歴史の中で形成されてきた価値観ということになるとすれば、はたして、人間に普遍的なものとして想定しうるものなのだろうか。
仮に、死を選ぶ権利が人間にはあるとするとして、その判断力がすべての人に等しくそなわっていると考えるべきだろうか。(強いていえばということになるが)精神的に問題のある人であっても、同じように尊重されるべきということになるのだろうか。生きる権利は、すべての人に同じようにということは考えやすいことだが、死ぬ権利がすべての人に同じように、と考えることは可能だろうか。もし、これが等しくないとするならば、それは、新たな差別を生むことになるだろう。
自分のことは自分で決める、自己決定の尊重ということはたしかなのだが、しかし、その結果は自分でおわなければならない。いわゆる自己責任論になる。これはこれで、かなり負担でもある。人間が生きていくなかで、また、最期のときぐらいは、神様のサイコロに身を任せるということがあってもいいのかとも思う。もともと、その人が人間として生まれてきたこと自体が、神様のサイコロで決まったことのようなものかもしれないのである。
その他、いろいろとあるが、これぐらいにしておきたい。
2025年9月30日記
NHKスペシャル 未完のバトン・最終回 “最期”の希望 長寿社会の果てに
見ながら思ったことを、思いつくままに書いておく。
安楽死を認めるかどうかということをふくめて、こういう種類の問い……人間の死生観にかかわり、歴史と文化の問題でもある……に、正解があって、人間は理性的に考えることによって、最終的には、その正解に到達しうるものである、また、その正解は、人類に共通する普遍的なものである、ということがあるとすると、これは、あまりに傲慢な思想というべきではないだろうか。
また、これは、医学ということだけの問題ではない。だが、少なくとも今の日本だと、こういう問題を、医学の問題に限定的に考えすぎてはいないか。法律の問題であることは無論のこと、その根底にある、社会としてのもろもろの文化や歴史があってのことである。また、個人によって、価値観は異なる。
個人によって価値観が異なり、また、医師によっても価値観が異なる。この問題について、主観的ではない客観的な正しさの基準というものがあるはずだと設定して考えることは、はたして妥当だろうか。主観的な判断だから揺れうごくことがある。しかし、それは、まちがっているということでは、必ずしもない。そのときの判断に、運命をまかせるということでは、なぜいけないのだろうか。
その当事者、まず病気の本人であり、担当の医師であり、また、その周囲の人びと(家族など)が、納得するポイントがあれば、それでいいのかもしれないし、それが、社会全体として許容できるものであれば、それはその時点の判断として尊重されていいだろう。
時代が変われば、また、考え方も変わってくる……昔の人びとの死生観が、今の人間に理解できないところがあるとしても、それはしかたがないことだし、また、現代の死生観が、遠い未来の人間から見れば、理解できないものであったとしても、それはそういうものである。
このような問題を考えるとき、普遍的な唯一絶対の正しさがあるのであって、それ以外は絶対に認められない、と硬直した発想になることが、一番の問題だろう。
番組の中では使っていなかったことばが、多様性、である。価値観の多様性というならば、それには、死生観の多様性もふくむべきことになる。日本に日本の、欧米には欧米の(細かく見れば、カトリックなりの、プロテスタントなりの)、イスラムにはまたそれなりの、その他の文化には、それぞれの、多様な死生観があっていいし、こういうことこそ、価値観の多様性ということで、まず認められなければならないことのはずである。
自分らしくある、希望をもって……ということが、どうも、あまり深く考えずに一人歩きしている。人間というものは、そんなに自由にものを考えることができるものではない。人間の自由意志とは何かという問題でもある。また、希望がなければ生きていてはいけないのか、では、希望とはなんであるのか、あまり考えることなく、使っているようである。
人間の尊厳と、自由意志と、社会の秩序、これらを総合して考えるべきことだろう。
番組の中で、神とか、宗教とか、文化とか、こういうことにまったくふれていなかったのは、意図的にそう作ったからだと思うが、この先の議論は、このようなことについて、徹底的に深く考えざるをえなくなるはずである。
QOLが尊重されるべきだということにはなるのだが、では、何が価値のあることなのか、その本人以外が判断することが出来るのか。その判断は、個人の生いたちから始まって、文化や歴史の中で形成されてきた価値観ということになるとすれば、はたして、人間に普遍的なものとして想定しうるものなのだろうか。
仮に、死を選ぶ権利が人間にはあるとするとして、その判断力がすべての人に等しくそなわっていると考えるべきだろうか。(強いていえばということになるが)精神的に問題のある人であっても、同じように尊重されるべきということになるのだろうか。生きる権利は、すべての人に同じようにということは考えやすいことだが、死ぬ権利がすべての人に同じように、と考えることは可能だろうか。もし、これが等しくないとするならば、それは、新たな差別を生むことになるだろう。
自分のことは自分で決める、自己決定の尊重ということはたしかなのだが、しかし、その結果は自分でおわなければならない。いわゆる自己責任論になる。これはこれで、かなり負担でもある。人間が生きていくなかで、また、最期のときぐらいは、神様のサイコロに身を任せるということがあってもいいのかとも思う。もともと、その人が人間として生まれてきたこと自体が、神様のサイコロで決まったことのようなものかもしれないのである。
その他、いろいろとあるが、これぐらいにしておきたい。
2025年9月30日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/10/04/9807291/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。