芸能きわみ堂「映画「国宝」で注目! 歌舞伎「曽根崎心中」の世界」2025-10-04

2025年10月4日 當山日出夫

芸能きわみ堂 映画「国宝」で注目! 歌舞伎「曽根崎心中」の世界

映画は見ていない。ここ10年以上、いや、20年以上になるだろうか、映画館というところに行ったことがない。なんだか人がたくさんいるところに行くのが、面倒なのである。原作の小説は読んでおこうかと思っている。今読んでいる『普天を我が手に』(第二巻、奥田英朗、Kindle版)を読み終わったら、次に読んでおきたい。

『曽根崎心中』というと、若いとき、東京の国立劇場の小劇場で、簔助と玉男の公演を見たのを憶えている。こういう経験は、もう今の人にはできないことである。

番組を見ていて、坂田藤十郎(二代目中村扇雀)のお初の舞台も、見事だと思うが……特に足を使った演出……近松門左衛門のオリジナルから、どのようにして歌舞伎に作ってあったのか、このあたりことについて、解説があってもよかったかと思う。日本の文学史と、芸能(人形浄瑠璃と歌舞伎)の、交わるところに位置する作品であると思う。

心中の道行きの美、ということは、日本の芸能と文学の中でどう考えるべきことだろうか。(しかし、天邪鬼に考えてみるならば、なんで心中ということになるのか、このあたりの心理の流れは、興味深いことでもある。)

芸事の世界というのは、ただひたすら見て、そして、体で覚えるということだと思っているのだが、吉沢亮の役者としての天分というべきか、黒子として歌舞伎の裏側を見ることで、体得したものがあるらしい。その後の直接の指導ももちろんであるが。

『曽根崎心中』は映画も作られているが(ATG)、たしか見ていないと思う。『心中天網島』(篠田正浩監督)は見たのを記憶しているが。

2025年9月29日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/10/04/9807292/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。