世界サブカルチャー史 欲望の系譜 「アメリカ 分断の2010s」 ― 2022-08-08
2022年8月8日 當山日出夫
世界サブカルチャー史 欲望の系譜 アメリカ 分断の2020s
土曜日の夜の放送。録画しておいて、日曜日の早朝にゆっくりと見た。
これまで、この番組でアメリカを中心に「サブカルチャー史」を論じてきた。扱ってきたのは、主に映画である。
アメリカ編の最後、二〇一〇年代、現代という時代を描いたこの回を見て思うこととしては、次の二点ぐらいだろうか。
第一に、カウンターカルチャーの末路。
思い起こせば、五〇年代、六〇年代、それから、七〇年代ぐらい……私の子供のころから若いときということになるが、このころのサブカルチャーは、まさに、カウンターカルチャーであった。それが、資本主義に飲み込まれて消費されるアイテムとなってしまうのが、現代という時代なのだろう。
現代のSNSも、その登場のころは、カウンターカルチャーであった。私は、Twitterは、一〇年以上使ってきているが、その当初のころは、インターネットの片隅で、つまらなことを呟いている、ちょっと変わった人びとの集まるところだった。それが、今では、大きく変貌してしまっている。懐古的に思ってみるならば、その始めのころの、牧歌的な雰囲気はまったく無くなってしまった。
第二は、資本主義。
あるいは、現代においては、新自由主義と言った方がいいのかもしれない。(ただ、番組の中では、私の気づいた限りでは、新自由主義という用語は出てこなかったように思うが。)この時代の大きな流れのなかでは、サブカルチャーもまた、商品の一つの形態にすぎないことになる。
それに抗うことも不可能ではないかもしれない。しかし、歴史的に、少なくとも二〇世紀の歴史を考えてみるならば、現代のサブカルチャーは、資本主義のなかで生きてきたその最後の姿と言ってもいいだろう。もはや、「サブ」カルチャーと言うことさえ、ためらわれる。
以上の二つのことを思って見る。
ふとした興味で、NHKのこの番組を見始めて、続けて見てきた。アメリカ編が終わって思うこととしては、やはり、資本主義の流れのなかにあった歴史ということになる。
さて、次回は、フランスの五月革命のことになるらしい。これは、楽しみに見ようと思う。
2022年8月7日記
世界サブカルチャー史 欲望の系譜 アメリカ 分断の2020s
土曜日の夜の放送。録画しておいて、日曜日の早朝にゆっくりと見た。
これまで、この番組でアメリカを中心に「サブカルチャー史」を論じてきた。扱ってきたのは、主に映画である。
アメリカ編の最後、二〇一〇年代、現代という時代を描いたこの回を見て思うこととしては、次の二点ぐらいだろうか。
第一に、カウンターカルチャーの末路。
思い起こせば、五〇年代、六〇年代、それから、七〇年代ぐらい……私の子供のころから若いときということになるが、このころのサブカルチャーは、まさに、カウンターカルチャーであった。それが、資本主義に飲み込まれて消費されるアイテムとなってしまうのが、現代という時代なのだろう。
現代のSNSも、その登場のころは、カウンターカルチャーであった。私は、Twitterは、一〇年以上使ってきているが、その当初のころは、インターネットの片隅で、つまらなことを呟いている、ちょっと変わった人びとの集まるところだった。それが、今では、大きく変貌してしまっている。懐古的に思ってみるならば、その始めのころの、牧歌的な雰囲気はまったく無くなってしまった。
第二は、資本主義。
あるいは、現代においては、新自由主義と言った方がいいのかもしれない。(ただ、番組の中では、私の気づいた限りでは、新自由主義という用語は出てこなかったように思うが。)この時代の大きな流れのなかでは、サブカルチャーもまた、商品の一つの形態にすぎないことになる。
それに抗うことも不可能ではないかもしれない。しかし、歴史的に、少なくとも二〇世紀の歴史を考えてみるならば、現代のサブカルチャーは、資本主義のなかで生きてきたその最後の姿と言ってもいいだろう。もはや、「サブ」カルチャーと言うことさえ、ためらわれる。
以上の二つのことを思って見る。
ふとした興味で、NHKのこの番組を見始めて、続けて見てきた。アメリカ編が終わって思うこととしては、やはり、資本主義の流れのなかにあった歴史ということになる。
さて、次回は、フランスの五月革命のことになるらしい。これは、楽しみに見ようと思う。
2022年8月7日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/08/08/9515944/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。