「テレビはどう伝えた?! 激動の世界」2023-04-01

2023年4月1日 當山日出夫

テレビはどう伝えた?! 激動の世界

テレビ七〇年ということで、いくつかの特別番組があるがこれもその一つ。正直あまり期待はしていなかったのだが、見てみるとかなり面白かった。

あつかっていた世界の事件は三つ。ベルリンの壁の崩壊、湾岸戦争、天安門事件。それぞれに、その当時のNHKの記者として現地から報道にたずさわった人が出て、その時のことを回想していた。そのどれもが、反省すべき点があると語っていた。

報道の姿勢、どの立場からものを見るか、それから、映像の史料批判、このようなことについて、今の時点からの考えということにはなるが、率直な意見を語っていたのが印象に残る。

これらの事件については、私も記憶にある。すべて報道で知ったことである。テレビの画面を見ていたのを記憶している。

戦争と報道ということについては、湾岸戦争の当時の、ピーター・アーネットのことを覚えている。戦争をその現場(イラク)から実況中継した人物である。その行為の是非をめぐって、その当時は賛否両論があったと思う。これも、今になって考えてみるならば、戦場からのリアルタイムの戦争報道ということの意味が、より重要性を増していると言っていいだろう。ただ、そうは言ってもただ報道すればいいというものではなく、事後の検証や解説ということは必要になってくるにちがいないが。

ちょっと驚いたのは、天安門事件のことを大きくあつかっていたことである。確かに、大きな事件であったし、今の中国のあり方を考える上で重要な出来事ではある。それを、今日の視点からということにはなるが、かなり中国政府に対して批判的な立場からの内容になっていた。天安門事件における趙紫陽の存在を、ここでふりかえって思い出すことになった。(今では中国についての報道においては、天安門事件のことには触れないというのが基本となっているように思える。まあ、毎年六月四日は、当局の警戒の様子が報じられはするのだが。)

報道の分野においてテレビというものの存在がどうなっていくのか分からないところがある。少なくとも言えることは、報道における史料批判の批判的精神のあり方ということになるのかとも思う。ただ、情報を拡散するだけのSNSの時代にあって、確かな世界観、人間観と、そして、事後の検証……これを確保できるのは、やはり旧来のテレビとか新聞とかのメディアであると思う。

2023年3月31日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/04/01/9573729/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。