ブラタモリ「伊勢神宮への旅・第五夜▼ついにゴールの神宮へ!斎宮・二見浦」2025-05-13

2025年5月13日 當山日出夫

ブラタモリ 伊勢神宮への旅・第五夜▼ついにゴールの神宮へ!斎宮・二見浦

斎宮歴史博物館には行ったことがある。伊勢神宮に行ったときに、他に寄っておきたいところというので、本居宣長記念館に行ったこともあるし、また、斎宮歴史博物館に行ったこともある。行ったときは、ほんとに誰も他の人がいなくて、ガラガラだった。ただ、斎宮の遺跡には行ったことがない。

斎宮ということばは、賀茂の斎院とならんで、平安時代の文学作品など読めばおぼえることである。『源氏物語』を読めば出てくる。ことばとしては知っていたことなのだが、その斎宮の施設がどんなもので、どれほどの規模だったのか、これは興味深い。(『源氏物語』に関心のある学生なら、一度は行ってみたほうがいいところだと思う。)

二見浦は、自動車で行くと、伊勢道が終わって、海岸沿いの道を選ぶと途中にある。夫婦岩で古くから知られている。ここが、中央構造線にあたっているということは、この番組で知った。番組では出てこなかったが、ここにある水族館は、面白い。

外宮は、今では、あまり人の行かないところになってしまっている。本来は、外宮から参拝して、次に内宮という順序であった。昔の鉄道の駅も、このことを考えて作ってあったはずである。

だが、今では、自動車で行く人がほとんどになってしまっている。内宮の方には、かなり広い駐車場がいくつかあるのだが、外宮の方には、さほど広い駐車場がない。それでも、私が行ったときは、かなり空いていた。

外宮と内宮との間は、バスもあるが、自動車で移動すればさほどの距離ではない。無論、昔の人は歩いて移動したことになる。

外宮のなかにある資料館(だと思うが、正式な名称は忘れた)に行くと、式年遷宮のときの資料などが展示してあって、これは面白い。

お土産物屋さんとか、食事をするようなお店は、どうしても内宮の周辺に固まっている。夏に行くと、五十鈴川の伊勢神宮から下流のところで、子どもたちが水遊びをしている。地元の人たちにとって、夏の遊び場になっている。

2025年5月12日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/13/9775202/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。