文書管理情報 ― 2008-02-03
2008/02/03 當山日出夫
適当な日本語訳がまだ定着していないので、私の場合、「文書管理情報」と称することにしている。あるいは、強いて、カタカナで書けば、レポートヘッダ、とでもいうべきか。
レポートを提出するとき、次のようなことがらを、まず、きちんと書け、というところからスタートする。
1.文書の種類 ※レポートなのか、ゼミの報告なのか、どういう種類の文書であるのか明記する。
2.日付(年月日) ※基本は、西暦4桁で年を書く。月日だけではだめ。かならず年から書く。提出日を書く。
3.科目名・曜日・時間・担当教員名
4.自分の所属(学部・学科・専攻など)
5.自分の名前(読み方も書く)
6.学籍番号(これが欠如しているものは、自動的に不可になる)
そして、
7.タイトル
以上の、7項目である。このうち、1の文書の種類と、7のタイトルとは、重複する場合があるが、ともかく、これらの情報が確実に読み取れるように、書いてある必要がある。
これらのことを書いてから、やっと「内容」がはじまる。ただ、これだけのことだが、しっかりと身につけさせるには、やはり、半年(1セメスタ)は必要である。
見た目には、きわめて形式的なことがらである。しかし、これを、一歩ふみこんで考えてみるならば、文書の構造とはどのようになっているのか、にかかわることになる。文書作成で「タイトル」なしのレポートを平然と提出する学生に、XMLによる文書の構造化……と言っても、底の抜けたバケツに水をそそぐようなものだろう。
それにしても、なんで、こういう基本的なことを解説したテキストが無いのだろう。紙にプリントした文書には、論理構造と物理構造がある、このことをまずしっかりと教える必要があある。
というようなことを考えて、「アカデミック・ライティング」などの授業を考えている。世の中には、やはり、似たようなことを考える人がいるものである。
ブログ:大学教員の日常・非日常 レポートの表紙
http://blog.livedoor.jp/yahata127/archives/51885545.html
ここの作者は、いわゆる理系の人であるが、文系・理系をとわず、学生が先生に提出物を出すときの、最低限のマナーというか、ルールは、どこかできちんと教えねばなるまい。
まあ、こんなことまで教えなければいけないのか、という気も、一方ではするのであるが。
當山日出夫(とうやまひでお)
最近のコメント