科学について思うこと:『論文の教室』と『科学哲学の冒険』2008-06-08

2008/06/08 當山日出夫

科学・疑似科学について、さらに、トラックバックをいただいているので、思うことを、順次、考えながら書いていきたい。他のテーマと同時進行になるので、やや歩みは遅くなるかもしれないが。

Chromeplated Rat

http://schutsengel.blog.so-net.ne.jp/

定義の水準

http://blog.so-net.ne.jp/schutsengel/2008-06-07/trackback

さて、このブログを始めるときのメインのテーマとして、デジタル・ヒューマニティーズ、と、アカデミック・ライティング、などとした。デジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)は、立命館のグローバルCOEに関係してのこと。それから、アカデミック・ライティングは、たまたま、担当している、授業科目名(要するに、文学部の大学生相手の、作文技術の授業である。)

その教科書を選ぶとき、私は、まよわずに、『論文の教室』(戸田山和久、NHKブックス)を選んだ。

この本を教科書として使うと、困ることがある。それは、「事実」と「意見」の区別が、さほど明瞭に書かれていないことである。今、たいていの、作文技術関係の本を読めば、「事実」と「意見」を区別する、と強調している。

「事実」と「意見」の違い、このことを、日本の文章技術教育史(などという分野があるとして)に位置づけるなら、『理科系の作文技術』(木下是雄、中公新書)に、さかのぼる。その後の各種の本は、その影響下にあるだけ、といってよい。

『論文の教室』では、木下是雄の本を、まず、参考文献として推奨している。そして、その推奨のポイントは、パラグラフ・ライティングを、日本語の作文教育にとりいれた点、としている。

だが、『理科系の作文技術』を読めば(あるいは、その後の『レポートの組み立て方』など)、木下是雄が、特に強調したかった点は、2点ある。第一は、「事実」と「意見」の区別であり、第二は、パラグラフ・ライティング、である。

『論文の教室』を通読して、「余計な個人的な感想は書くな!」という指摘はある。また、パラグラフ・ライティングについても、かなり、詳しく説明してある。だが、「事実」と「意見」の区別については、木下是雄のような、明確な定義がなされてはいない。(これは、私の読み方であるが。)

このあたりを考えていくと『科学哲学の冒険』にいたる。そして、そこから、私なりに、科学的であるとはどういうことか、逆にいえば、非科学的である、あるいは、疑似科学とはどういうものであるか、と考えることになる。

なお、先に、結論めいたものを書けば、『疑似科学入門』(池内了、岩波新書)を、評価するのは、「疑似科学」という概念を、岩波新書という、きわめてポピュラーなメディアで、提示したことにある。内容がどうでもいいというわけではないのは、もちろんである。だが、その本が持つ社会的インパクト、というものも、ある意味で大事であると思う。

ある用語が広く使用されるようになること、その概念が、社会に広まることには、場合によっては、功罪がある。「デジタル・アーカイブ」など、私の直面する、問題である。

「疑似科学」という言葉から、どのように「科学」を考える方向にむかっていくのか、これが、『疑似科学入門』の瑕瑾をあげつらうよりも、今後の本当の課題であると、思う。

続きは後ほど。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/06/08/3568333/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。