「ナパーム弾の少女 歴史を変えた報道写真の真実」2024-01-20

2024年1月20日 當山日出夫

BS世界のドキュメンタリー ナパーム弾の少女 歴史を変えた報道写真の真実

二〇二二年、フランスの制作。

この写真のことは記憶にある。私は、一九五五年(昭和三〇)の生まれなので、ベトナム戦争のことは記憶のうちのできごとである。その発端のことは憶えていないが、物心ついてニュースなど見るようになったころには、ベトナム戦争の時代だった。日本国内でも、ベトナム反戦の動きがあった。

戦争とジャーナリズムという観点、特に写真、映像という視点から見て、いろいろ考えるところがある。

この写真が撮影された状況、誰がどのような判断をしたのか、撮影したのか、それを配信することにしたのか、当時の国際情勢のなかで、戦場のカメラマン、報道機関の考えたことが伝わってくる内容だった。特に興味深いのは、配信された写真はトリミングされたものであったこと。全体の写真では、カットされた右の方に、フィルムを詰め替えている他のカメラマンの姿があった。少女の姿が中心にくるようにトリミングされている。

この写真が撮影されたときの状況を、さらに他のカメラマンが動画として撮影していて、多くの証言が残されていることも興味深い。撮影しているカメラマンをさらに被写体として映している。

たしかにこの写真は、世界を動かすきっかけになったと言っていいかもしれない。

それから、その少女のその後が興味深い。火傷の治療のあと、ある意味で国家に利用されることになる。ベトナム戦争の被害者の象徴的存在になる。成長して留学し(キューバ)、さらにその後、西側に亡命することになった。波乱の人生である。

その後の戦争とジャーナリズムはどうだろうか。私の記憶にある範囲では、大きく変わったのは、湾岸戦争のときであった。報道は徹底的に統制された。そのなかで異彩をはなったのが、バグダッドから現地の中継をおこなったCNNのピーター・アーネットである。

今、ウクライナの戦争がある。またパレスチナでも戦闘がつづいている。戦争のリアルタイムでの実況ということが可能になった。ニュースで目にするのは、一般市民や子どもの犠牲者の姿である。これは、一つには、インターネット、スマートフォン、という現在の撮影機材の発達もある。これらの映像に嘘はないだろうが、しかし、それだけを信じていいのかとなると、ちょっと躊躇するところもある。

さらに今後の懸念としては、生成AIによる偽映像が流れる可能性も考えておかなければならない。戦争とジャーナリズムについては、多くのことが問題となる時代を迎えているといってよい。

それにしても、ベトナム戦争の戦場をレポートする記者が、銃撃戦をおこなっている兵士のすぐ後ろで、防弾チョッキもつけずにマイクに向かって話していたことは、今では考えられない状況である。

2024年1月10日記

「調査報道・新世紀 File2 北朝鮮 極秘ミサイル開発」2024-01-20

2024年1月20日 當山日出夫

NHKスペシャル 調査報道・新世紀 File2 北朝鮮 極秘ミサイル開発

前回の放送のときも見ている。オシント(OSINT)、オープン・ソース・インテリジェンスから見る北朝鮮のことである。

北朝鮮の軍事的脅威については、様々に報道される。この番組で興味深いのは、オープンになった情報から何が読み取れるかという視点に限定していることである。その結果あきらかになったのは、北朝鮮が極超音速ミサイルの開発に成功した可能性であり、その製造のための工作機械が、中国がからんでいるらしいということである。また、北朝鮮の農業の壊滅的な状況も明らかになる。(この文章を書いているとき、テレビのニュースでは、北朝鮮が極超音速ミサイルを発射したことが報じている。)

オシントという観点からは、日本の気象衛星の画像なども貴重な情報源である。普通の日本の天気予報では語られないが、朝鮮半島の気象状況なども把握できているはずであり、それはあつかいかたによっては、重要な軍事情報ともなりうる。(ちなみに、太平洋戦争中、天気予報というものは、軍事的な理由から一般に報道されることはなかった。)

ウクライナでの戦争に、その初期のころから、北朝鮮から弾薬が送られて使われているということは、たぶんそのとおりなのだろうと思う。

この番組では北朝鮮のことをメインにあつかっていたのだが、同じような手法で、中国やロシアのことも調べることができるだろう。また、台湾や韓国のこと、さらには日本の自衛隊や在日米軍のことについても、相互に情報を得ることができるだろう。お互いにこのようなことが分かっている、ということを前提にしての、安全保障の議論があり外交があるのだと思う。

2024年1月15日記