3か月でマスターするアインシュタイン「アインシュタインが残した宿題って?」 ― 2025-09-10
2025年9月10日 當山日出夫
3か月でマスターするアインシュタイン 第9回 アインシュタインが残した宿題って?
録画をようやく見た。早く見ていかないと、この番組のシリーズも終わってしまう。
重力波ということは、名前を知っているぐらいであるし、KAGRAについても同様である。
ごくごく微細な時空のゆらぎを、どうやって観測するか……これは、理論的に考えられることを、実際に観測して検証しなければならない。これは、サイエンスとして、当然のことなのだが、非常に難しいことであったことになる。これも、どんな実験をすれば、それが観測されたことになるのか、ということについての、理論的な研究の積み重ねと、技術的にそれが可能になる、ということがあってのことである。こういう意味では、100年かかったことは、いたしかたのないことなのだろう。
しかし、この観測の方法を考案した人もすごいと思うが、作った人もすごい。また、サイエンスには、このような巨大プロジェクトとテクノロジーの進歩が必要ということでもある。
番組の始めで言っていたことだが、人間にとっての可視光の範囲というのは、どういう必然性があるのだろうか。生物によっては、違う範囲の光を見ることができる。モンシロチョウが紫外線を見ることができるということは、色彩学の教科書的知識である。また、視覚的に人間が見るということで、映像として世界を認識することの、生物としての、また、人間の文化にとっての意味とはなんであるのか、ということもある。
音についても同様で、人間にとっての可聴域がある。生物によっては、超音波を聴くことができる。コウモリなどがそうである。
というようなことをふまえて、人間が見ることのできない電磁波や重力波を、人間が見ることのできる画像や音として、表現しなおして、見たり聴いたりしていることになる。
2025年9月9日記
3か月でマスターするアインシュタイン 第9回 アインシュタインが残した宿題って?
録画をようやく見た。早く見ていかないと、この番組のシリーズも終わってしまう。
重力波ということは、名前を知っているぐらいであるし、KAGRAについても同様である。
ごくごく微細な時空のゆらぎを、どうやって観測するか……これは、理論的に考えられることを、実際に観測して検証しなければならない。これは、サイエンスとして、当然のことなのだが、非常に難しいことであったことになる。これも、どんな実験をすれば、それが観測されたことになるのか、ということについての、理論的な研究の積み重ねと、技術的にそれが可能になる、ということがあってのことである。こういう意味では、100年かかったことは、いたしかたのないことなのだろう。
しかし、この観測の方法を考案した人もすごいと思うが、作った人もすごい。また、サイエンスには、このような巨大プロジェクトとテクノロジーの進歩が必要ということでもある。
番組の始めで言っていたことだが、人間にとっての可視光の範囲というのは、どういう必然性があるのだろうか。生物によっては、違う範囲の光を見ることができる。モンシロチョウが紫外線を見ることができるということは、色彩学の教科書的知識である。また、視覚的に人間が見るということで、映像として世界を認識することの、生物としての、また、人間の文化にとっての意味とはなんであるのか、ということもある。
音についても同様で、人間にとっての可聴域がある。生物によっては、超音波を聴くことができる。コウモリなどがそうである。
というようなことをふまえて、人間が見ることのできない電磁波や重力波を、人間が見ることのできる画像や音として、表現しなおして、見たり聴いたりしていることになる。
2025年9月9日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/09/10/9802132/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。