教室というアーキテクチャ2009-07-08

2009/07/08 當山日出夫

いったい何時から日本の学校は、小学校から大学まで、一人の先生が前にいて、ずらっと生徒・学生の机があって、というかたちになったのか(これは、調べればわかるだろう。)

問題は、このような形態の教室における机の配置、教師と生徒の位置関係が、アーキテクチャとして機能すること。本来は、授業・講義をするための配置であったはずである。それが、いつのまにか逆転して、このような机と椅子の配置であるから、このような授業形態になる、というようになってしまう。意識せざるうちに、これはおこる。

学校のコンピュータ教室でも、しかり。なぜ、普通の教室の机の上にコンピュータが載っているだけのデザインのコンピュータ教室になるのか。

学生同士が、(そこに教師も加わって)相互に対話しながら、ものを学んでいくという方向が、ここからは、自然と失われていく。そのことに気づかない。

このことにあえて自覚的であろうとしなければならない。

當山日出夫(とうやまひでお)

山形大学”NHK”WORLD2009-07-08

2009/07/08 當山日出夫

もろさんのところで紹介の山形大学のFDのオリジナルはこちら。

http://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/kyouiku/right.html

ここから、”HNK”WORLDを見ると、う~ん、面白いというべきかどうか。日本語で話す人間に、英語の吹き替えがはいっているので、「余計なことせんでいい」と思ってしまったりする。

”NHK”WORLD
http://www.nhk.or.jp/nhkworld/english/movie/feature16.html

★ブラウザの設定に注意。

當山日出夫(とうやまひでお)