『軍艦武藏』2009-09-10

2009-09-10 當山日出夫

この本、ななめにざっと読む、ということができない。生き残ったひとの証言を、淡々と(まさに、淡々としか言いようがない)記述してある。それが、この本の真骨頂だろう。

手塚正己.『軍艦武藏』(新潮文庫)上・下.新潮社.2009
http://www.shinchosha.co.jp/book/127771/

私ぐらいの世代であれば、大和・武蔵、それに、信濃(三号艦、途中から空母に変更)のことは、知っている。子供のころのこと。また、『戦艦大和ノ最期』(吉田満)も、読んでいる。角川文庫版しかなかったところに、(今はなくなった)北洋社の、著者自身による再校訂版が出たのを持っている。

武蔵については、吉村昭の『戦艦武蔵』ぐらいしか読んでいない。ただ、この本は、その軍艦としての建造と戦闘・沈没が中心。

言いたいことは多くあるが、二つだけ。

第一は、『野火』(大岡昇平)に描かれていることが、実際のこと、体験談として、描かれていること。これは、武蔵が沈没してからの、乗組員のその後を描いた箇所で。これまでの、壮絶としか言いようのない、戦闘の記述を経たあとでは、ごく自然に読めてしまう。極限状態におかれた人間とは、このようなものか、という印象をもつ。

第二は、戦後になって、武蔵の乗員であったひとたちが武蔵会をつくって、慰霊祭を、靖国神社でおこなっている。靖国神社については、いろいろ意見がある。しかし、この本を読んで、生き残ったひとたちが、靖国神社であつまることに、私としては、違和感を感じない。ごく自然なこととして読める。(しかし、この本の意図としては、靖国神社を肯定する方向性はない。)

當山日出夫(とうやまひでお)

おまけ
『軍艦武蔵』(手塚正己)は「藏」、『戦艦武蔵』(吉村昭)は「蔵」、字が違うので、検索にこまった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/09/10/4571702/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ ブログ人 - 2009-09-18 02時41分26秒

      ブログ小説               夕陽・少年隊