『光る君へ』「星落ちてなお」2024-04-08

2024年4月8日 當山日出夫

『光る君へ』第14回「星落ちてなお」

兼家が死んだ。病死なのか、それとも呪詛によるものなのか。このドラマでは、呪詛が本当に力を持っているようだ。ならば、生き霊とか、物の怪とか、これから活躍するだろうか。

しかし、平安時代の貴族の死生観はどんなものであったか、あまりに現代的に描きすぎのような気もする。この時代ならば、浄土思想、極楽往生の考え方はあったはずだが、あまりそのような気配はない。また、死をけがれとして描くこともしていない。これは、このドラマの方針のようである。

人殺しは悪であり、罪である。しかし、死はけがれではない。このあたりの価値観は、いかにも現代的という感じがする。

制作の予算の都合でそうなったのか、そのように考証したのか、見ていると宮中の天皇の玉座よりも、藤原の屋敷の方が豪華に見える。

まひろの家は貧乏である。しかし、貴族でもある。ちょっと貧乏すぎるかと感じるところもある。実際のところはどうだったろうか。

まひろ(紫式部)とききょう(清少納言)の会話は、もしあったとしたらということなのだが、こんなものだったのだろうかと思う。

それから気になるのは、まひろが字を教えていること。この時代の庶民としては、文字など知らなくて十分に生きていけたかと思う。また、身分差はあったには違いないが、今日で感じるような階級差としては意識されていなかったかもしれない。社会のシステムとして、身分の違いというものは厳然としてあったにはちがいないが、それぞれがそのなかで充足して生きていたと考えることもできよう。

文字を読める=貴族=支配者=豊か、文字が読めない=庶民=被支配者=みじめ、という図式的な構図では、古代、中世の人々の精神世界をとらえることができないと、私は思っている。文字にたよらないコミュニケーションと精神文化の世界を想像できなくなっているのが、むしろ文字によって貧しくなった現代人の想像力であるかもしれない。

『万葉集』の時代、その詠まれた歌は、基本的には文字によらないものであった。それが、後に漢字を使って日本語を書くことが可能になって、文字に記されて、最終的に書物になり、現代では、それを文字で書いた書物として詠んでいる。だが、そもそもが文字の無い時代の日本語の歌であったことを忘れてはならない。

どうでもいいが、伊藤敏恵アナウンサーの声で、独裁が始まった、と言われると「映像の世紀」を見ている気分になる。

2024年4月7日記

新プロジェクトX「東京スカイツリー」2024-04-08

2024年4月8日 當山日出夫

新プロジェクトX 東京スカイツリー 天空の大工事 〜世界一の電波塔建設に挑む〜

番組としては面白いのだが、正直な感想としては、いまひとつといったところである。無論、現場で働いた人たちの仕事ぶりはすばらしいと思う。また、それを設計したことも、評価されるべきである。

だが、以前の放送のときもそうなのだが、感動のおしつけ的な部分がないわけではない。かなり天邪鬼な感想かもしれないが。

私の興味をひいたのは、さりげない部分。現場のとびの仕事では、設計図の指示どおりに仕事をすることはない、ということ。図面ではそうなてっていても、実際の作業としては、適宜判断して作業することになる。

このようなことは、建設業界では普通にあることなのかもしれない。であるとするならば、このことを見越して設計図は作られていることになる。では、設計図を作った人は、どう考えて図面を描いているのだろうか。このあたりのノウハウが継承、共有されなくなるとしたら、そのときこそ日本の終わりかもしれない。

それから、雷のことが気になる。先日の「ザ・バックヤード」であったように東京スカイツリーは雷が多くおちる。このことは、計画設計段階で考慮されていたことなのだろうか。鉄骨を組み上げていく現場で落雷ということは、かなり危険なことであると思われるのだが、どうだったのだろうか。

また、東日本大震災のときの映像資料が残っていることはおどろきである。これはニュースなどでは見た記憶がない。犠牲者が出なかったからニュースにならなかったということでいいのだろうか。この時点で、心柱はどれほど出来ていて、どれほど機能したのだろうか。

もう東京には行く機会があまりないかもしれない。まあ、次女が東京で働いていて、押上の近くに住んではいるので、行くことがあるかもしれない。東京スカイツリーを目にすることがあったら、相対性理論にしたがって、ツリーの上と下とでは時間の進み方が違うことを思うだろう。また、この建設にかかわった多くの人びとのことを思うことになるだろう。

2024年4月7日記