ドキュメント72時間「大阪 24時間の格安スーパー」 ― 2024-04-16
2024年4月16日 當山日出夫
ドキュメント72時間 大阪 24時間の格安スーパー
先日、放送した大阪のコインランドリーの回もそうだと思うのだが、このような企画から見えてくるのは、都市に住む人びとの生活、ということになるかと思って見ていた。
天神橋の商店街のなかだから、オフィス街というのではないが、かといって郊外の住宅地というのでもない。雑多な都市の一画である。そこは多くの人びとの生活の場所でもある。まあ、この商店街は、規模の大きな商店街として知られているところであるので、大阪の都市部においては、人口の多い地位かかなとは思うが。
二四時間営業というスタイルも都市部ならではのものだろう。
都市部のなかで普通に暮らしている人びとの生活の一端が垣間見えるという感じであった。この店に買い物にくる客の多くは、徒歩か自転車のようだ。それだけの範囲のお客でやっていけるというのは、それなりに多くの人が居住していることになるだろう。
玉出というスーパーのことは、関西のニュースでは時々出てくるので馴染みがある。(行って買い物をしたという経験はないけれど。)
たまたまそういう編集にしたということなのかもしれないが、登場していた人は、年配の人が多かったように感じる。都市部における住民の高齢化という問題がそこにはあるのかもしれない。
2024年4月14日記
ドキュメント72時間 大阪 24時間の格安スーパー
先日、放送した大阪のコインランドリーの回もそうだと思うのだが、このような企画から見えてくるのは、都市に住む人びとの生活、ということになるかと思って見ていた。
天神橋の商店街のなかだから、オフィス街というのではないが、かといって郊外の住宅地というのでもない。雑多な都市の一画である。そこは多くの人びとの生活の場所でもある。まあ、この商店街は、規模の大きな商店街として知られているところであるので、大阪の都市部においては、人口の多い地位かかなとは思うが。
二四時間営業というスタイルも都市部ならではのものだろう。
都市部のなかで普通に暮らしている人びとの生活の一端が垣間見えるという感じであった。この店に買い物にくる客の多くは、徒歩か自転車のようだ。それだけの範囲のお客でやっていけるというのは、それなりに多くの人が居住していることになるだろう。
玉出というスーパーのことは、関西のニュースでは時々出てくるので馴染みがある。(行って買い物をしたという経験はないけれど。)
たまたまそういう編集にしたということなのかもしれないが、登場していた人は、年配の人が多かったように感じる。都市部における住民の高齢化という問題がそこにはあるのかもしれない。
2024年4月14日記
「沁みる夜汽車 2024結」 ― 2024-04-16
2024年4月16日 當山日出夫
沁みる夜汽車 2024結
こういう番組もあっていいと思って、見ることにしている。
鉄道にまつわる物語というのは、何かしら郷愁をさそうものがある。今、鉄道は厳しい。経営的になりたたなくなってきている。北陸新幹線の延伸が話題にはなっているが、しかし、全体としてみれば、鉄道をとりまく状況は楽観できるものではないだろう。
私が憶えているのは、子どものころの京阪電車の運賃(子ども)が一〇円だったこと。それから、京都の市電(まだ、市電が走っていた時代である)の運賃が二五円だったこと、などであろうか。はじめて新幹線に乗ったのは、大学の受験で東京に行くときだった。
苦しいときは人に頼っていい。誰か助けてくれるはずだ……現実には、そううまくいくとは限らないかもしれないが、しかし、そのような人の世のあり方を切望するということも、また人間のこころのあり方である。それが古き良き時代への郷愁なのか、あるいは、新たな時代のコミュニティなのか、人によって思うところは異なるかもしれない。
秋山とも子の絵本は、今でも売っている。これは買っておきたいと思う。
2024年3月28日記
沁みる夜汽車 2024結
こういう番組もあっていいと思って、見ることにしている。
鉄道にまつわる物語というのは、何かしら郷愁をさそうものがある。今、鉄道は厳しい。経営的になりたたなくなってきている。北陸新幹線の延伸が話題にはなっているが、しかし、全体としてみれば、鉄道をとりまく状況は楽観できるものではないだろう。
私が憶えているのは、子どものころの京阪電車の運賃(子ども)が一〇円だったこと。それから、京都の市電(まだ、市電が走っていた時代である)の運賃が二五円だったこと、などであろうか。はじめて新幹線に乗ったのは、大学の受験で東京に行くときだった。
苦しいときは人に頼っていい。誰か助けてくれるはずだ……現実には、そううまくいくとは限らないかもしれないが、しかし、そのような人の世のあり方を切望するということも、また人間のこころのあり方である。それが古き良き時代への郷愁なのか、あるいは、新たな時代のコミュニティなのか、人によって思うところは異なるかもしれない。
秋山とも子の絵本は、今でも売っている。これは買っておきたいと思う。
2024年3月28日記
最近のコメント