「舟を編む ~私、辞書つくります~」(9) ― 2024-04-19
2024年4月19日 當山日出夫
舟を編む ~私、辞書つくります~
これまでにも書いたことだが、辞書の見出し語の認定ということは、そう簡単なことではない。なにをもって一語とするか、かなり難しいことがある。辞書の項目の選定ということは、ことばを選ぶだけではなく、そのことばを一語と考えるかどうかという部分もふくむ。
ミスがあるのは、人間のやっていることだからいたしかたないと思う。だが、そのミスを避けるためにどれだけの工夫と手順を踏むかが、現実的な課題となる。辞書編集という場合は、そこに時間とかコストとかの問題もからんでくる。
私はこれまでに索引をいくつか作ってきた経験があるのだが、手作業でカードを繰っていく作業は、簡単な作業ではあるが、注意力の持続が必要な根気のいる仕事である。現実的には、一日にあつかえるカードの数は、一人で一万枚が限界であるというのが、経験的に理解していることである。一〇〇万枚のカードを複数の目でチェックするのにかかる、人的、時間的コストはかなりのものになる。実際の作業に必要なこととしては、『大渡海』に収録することばを見るだけではなく、収録しないとしたことばも見なければならない。
そして、これは、かならず複数の目でダブルチェックの必要がある。(ドラマでは、複数の人間によるチェックということにはなっていなかったが。映画版では、ダブルチェックになっていたが。)
ところで、このドラマは、ドラマのなかで出てくることばはかなり注意して選んで使っていると思う。この回に出てきたことばでは「ウザ」は、私は使用しない。聞けば分かることばなので、理解語彙ではあるのだが。
さて、次週、最終回である。COVID-19の時代、辞書はどのような形で世に出ることになるのか、楽しみに見ることにしよう。
2024年4月16日記
舟を編む ~私、辞書つくります~
これまでにも書いたことだが、辞書の見出し語の認定ということは、そう簡単なことではない。なにをもって一語とするか、かなり難しいことがある。辞書の項目の選定ということは、ことばを選ぶだけではなく、そのことばを一語と考えるかどうかという部分もふくむ。
ミスがあるのは、人間のやっていることだからいたしかたないと思う。だが、そのミスを避けるためにどれだけの工夫と手順を踏むかが、現実的な課題となる。辞書編集という場合は、そこに時間とかコストとかの問題もからんでくる。
私はこれまでに索引をいくつか作ってきた経験があるのだが、手作業でカードを繰っていく作業は、簡単な作業ではあるが、注意力の持続が必要な根気のいる仕事である。現実的には、一日にあつかえるカードの数は、一人で一万枚が限界であるというのが、経験的に理解していることである。一〇〇万枚のカードを複数の目でチェックするのにかかる、人的、時間的コストはかなりのものになる。実際の作業に必要なこととしては、『大渡海』に収録することばを見るだけではなく、収録しないとしたことばも見なければならない。
そして、これは、かならず複数の目でダブルチェックの必要がある。(ドラマでは、複数の人間によるチェックということにはなっていなかったが。映画版では、ダブルチェックになっていたが。)
ところで、このドラマは、ドラマのなかで出てくることばはかなり注意して選んで使っていると思う。この回に出てきたことばでは「ウザ」は、私は使用しない。聞けば分かることばなので、理解語彙ではあるのだが。
さて、次週、最終回である。COVID-19の時代、辞書はどのような形で世に出ることになるのか、楽しみに見ることにしよう。
2024年4月16日記
ドキュメント20min.「Diaa’s Diary」 ― 2024-04-19
2024年4月19日 當山日出夫
ドキュメント20min. Diaa’s Diary
イスラエルのガザ侵攻についてテレビで見ることは多いのだが、これは一つの番組の作り方であるということを感じる。そして、基本的に、NHKはイスラエルよりの立場で報道するが、ここでは、ガザの人びとの日常的な視点にたって番組を作ってある。
基本は、ガザの現地で撮影したスマートフォンの映像を編集したものである。その日々の生活のリアルな様子が映し出されている。スマートフォンの普及によって、戦争のリアルタイム実況というような状況になってきている。この状況の変化についていけていないのが、あるいは既存のマスメディアかもしれない。
ガザの普通の人びとの考えていることと、ハマスの考えていることと、周辺のアラブ諸国の考えていること、必ずしも一致しているということではないだろう。一方的にイスラエルを非難するばかりでは、議論が先にすすまないと思う。確かにイスラエルに対して攻撃を止めるように求めることは、必要なことではある。逆に、イスラエル擁護の立場だけでも、全体像が見えてこない。
軍事的、政治的、歴史的な議論も重要であるが、一方で、現地の人びとの生活の感覚がどんなものであるか、これがまず多くの人びとに知られるべきことであると思っている。
2024年4月16日記
ドキュメント20min. Diaa’s Diary
イスラエルのガザ侵攻についてテレビで見ることは多いのだが、これは一つの番組の作り方であるということを感じる。そして、基本的に、NHKはイスラエルよりの立場で報道するが、ここでは、ガザの人びとの日常的な視点にたって番組を作ってある。
基本は、ガザの現地で撮影したスマートフォンの映像を編集したものである。その日々の生活のリアルな様子が映し出されている。スマートフォンの普及によって、戦争のリアルタイム実況というような状況になってきている。この状況の変化についていけていないのが、あるいは既存のマスメディアかもしれない。
ガザの普通の人びとの考えていることと、ハマスの考えていることと、周辺のアラブ諸国の考えていること、必ずしも一致しているということではないだろう。一方的にイスラエルを非難するばかりでは、議論が先にすすまないと思う。確かにイスラエルに対して攻撃を止めるように求めることは、必要なことではある。逆に、イスラエル擁護の立場だけでも、全体像が見えてこない。
軍事的、政治的、歴史的な議論も重要であるが、一方で、現地の人びとの生活の感覚がどんなものであるか、これがまず多くの人びとに知られるべきことであると思っている。
2024年4月16日記
最近のコメント