「シリーズ 歎異抄にであう 無宗教からの扉 (6)「慈悲の実践」」 ― 2024-04-13
2024年4月13日 當山日出夫
こころの時代 シリーズ 歎異抄にであう 無宗教からの扉 (6)「慈悲の実践」
批判的に見ようと思えばいくらでも言える。特に、思想史、文献学、歴史学の立場からするならば、かなり粗雑な議論であるだろう。だが、そんなことは、安満利麿は十分承知の上で語っているにちがいない。それは、最終回で、高木顕明のことについてふれたことからも、そうであると思う。
念仏とは呪文ではない。また、個人のなかにとどまるものではなく、社会的な実践をともなうものでもある。このこと自体に異論はない。
だが、それが宗教のすべてである、と言っていいかとなると、問題を感じないではない。また、仏教=親鸞=歎異鈔、という結びつけは、どう見ても強引にすぎるところがあると感じざるをえない。
余計なことかと思うが、ベトナム戦争のときのことを持ち出してくるのは、やはり生きてきた時代を感じるところがある。ここもあえて天邪鬼に批判的に見るならば、ベトナム戦争は、軍事力の戦いだけではなく、イデオロギーを背景にしたプロパガンダの戦いでもあった。ベトナム反戦運動についても、今日の観点からは、絶対平和主義だけではなく、多様な見方が可能であるかと思う。
仏教も、浄土思想も、そのおかれた歴史的な背景のなかで成立し、人びとに信仰されてきたという側面から考えてみることも、大切なことだと私は思う。そのうえで、なお普遍的な価値として何を見出すことができるか、ということである。そして、経典、啓典は、常に時代の流れのなかで読み継がれ、再解釈されていくものである。
2024年3月18日記
こころの時代 シリーズ 歎異抄にであう 無宗教からの扉 (6)「慈悲の実践」
批判的に見ようと思えばいくらでも言える。特に、思想史、文献学、歴史学の立場からするならば、かなり粗雑な議論であるだろう。だが、そんなことは、安満利麿は十分承知の上で語っているにちがいない。それは、最終回で、高木顕明のことについてふれたことからも、そうであると思う。
念仏とは呪文ではない。また、個人のなかにとどまるものではなく、社会的な実践をともなうものでもある。このこと自体に異論はない。
だが、それが宗教のすべてである、と言っていいかとなると、問題を感じないではない。また、仏教=親鸞=歎異鈔、という結びつけは、どう見ても強引にすぎるところがあると感じざるをえない。
余計なことかと思うが、ベトナム戦争のときのことを持ち出してくるのは、やはり生きてきた時代を感じるところがある。ここもあえて天邪鬼に批判的に見るならば、ベトナム戦争は、軍事力の戦いだけではなく、イデオロギーを背景にしたプロパガンダの戦いでもあった。ベトナム反戦運動についても、今日の観点からは、絶対平和主義だけではなく、多様な見方が可能であるかと思う。
仏教も、浄土思想も、そのおかれた歴史的な背景のなかで成立し、人びとに信仰されてきたという側面から考えてみることも、大切なことだと私は思う。そのうえで、なお普遍的な価値として何を見出すことができるか、ということである。そして、経典、啓典は、常に時代の流れのなかで読み継がれ、再解釈されていくものである。
2024年3月18日記
アナザーストーリーズ「連続企業爆破事件〜見えない敵との闘い〜」 ― 2024-04-13
2024年4月13日 當山日出夫
アナザーストーリーズ 連続企業爆破事件〜見えない敵との闘い〜
東アジア反日武装戦線という名称ははっきりと憶えている。『腹腹時計』も名前を憶えている。この事件の当時、私はまだ京都にいた。大学生になって東京に出るのは、その翌年のことになる。家のテレビで、この事件の報道を見ていたことを記憶している。
この事件のことを、NHKのどの番組でどのようにとりあげることになるのか、これも、今日の視点としては、興味のあることである。今年、桐島聡が死亡したことをうけて、特集番組があってもよかったのかもしれない。「アナザーストーリーズ」は、このごろ非常に面白い企画で番組を作ることがある。(去年だったか、阿部定をとりあつかっていたことがあった。そのとき、大島渚が『愛のコリーダ』を撮ったとき、まだ生きていたのだということに驚いたものであった。このことは、番組では言っていなかったが。)
ただ、事件の当時の記憶としては、犯人たちの主張を肯定する意見もあったかと記憶するが、どうだったろうか。日本は、戦後の復興をはたしたが、アメリカと結託してベトナム戦争に加担し、世界の国々に経済的な侵略を行っている……このような主張が、堂々となされていた時代でもあった。また、たとえば、毛沢東が礼讃されていた時代でもあった。
警察の公安部の仕事はあまり表に出ることはない。しかし、そのような組織があり活動があることは、知られていることだろう。今日でも、警察のこのような活動をこころよく思っていない人たちもいるけれど。
よく犯人をつきとめたものだと思うが、また、その一方で産経新聞の記者たちの働きもすごい。まあ、今ほど、ジャーナリズムに厳しい倫理的な規範が求められる時代でもなかったし、警察への取材もおおらかであったということになる。
テロ事件の被害者の視点から事件を語るというのは、やはり今の時代ならではの番組の作り方だと思う。
番組の最後で言っていたこと……つかまった犯人たちのうち、死刑が確定し行われたのは一人だけ。まだ、行われていない犯人もいる。また、超法規的措置で日本を出国したものもいる。この事件はまだ終わっていない、と。
さて、この超法規的措置となった事件はどんなものだったのか、私の年代なら記憶していることだが、若い人は知らないだろう。今日の視点からふりかえるとどう思うことになるだろうか。あるいは、日本の現代史における失敗事例……テロに屈した……ということになるだろうか。
2024年4月9日記
アナザーストーリーズ 連続企業爆破事件〜見えない敵との闘い〜
東アジア反日武装戦線という名称ははっきりと憶えている。『腹腹時計』も名前を憶えている。この事件の当時、私はまだ京都にいた。大学生になって東京に出るのは、その翌年のことになる。家のテレビで、この事件の報道を見ていたことを記憶している。
この事件のことを、NHKのどの番組でどのようにとりあげることになるのか、これも、今日の視点としては、興味のあることである。今年、桐島聡が死亡したことをうけて、特集番組があってもよかったのかもしれない。「アナザーストーリーズ」は、このごろ非常に面白い企画で番組を作ることがある。(去年だったか、阿部定をとりあつかっていたことがあった。そのとき、大島渚が『愛のコリーダ』を撮ったとき、まだ生きていたのだということに驚いたものであった。このことは、番組では言っていなかったが。)
ただ、事件の当時の記憶としては、犯人たちの主張を肯定する意見もあったかと記憶するが、どうだったろうか。日本は、戦後の復興をはたしたが、アメリカと結託してベトナム戦争に加担し、世界の国々に経済的な侵略を行っている……このような主張が、堂々となされていた時代でもあった。また、たとえば、毛沢東が礼讃されていた時代でもあった。
警察の公安部の仕事はあまり表に出ることはない。しかし、そのような組織があり活動があることは、知られていることだろう。今日でも、警察のこのような活動をこころよく思っていない人たちもいるけれど。
よく犯人をつきとめたものだと思うが、また、その一方で産経新聞の記者たちの働きもすごい。まあ、今ほど、ジャーナリズムに厳しい倫理的な規範が求められる時代でもなかったし、警察への取材もおおらかであったということになる。
テロ事件の被害者の視点から事件を語るというのは、やはり今の時代ならではの番組の作り方だと思う。
番組の最後で言っていたこと……つかまった犯人たちのうち、死刑が確定し行われたのは一人だけ。まだ、行われていない犯人もいる。また、超法規的措置で日本を出国したものもいる。この事件はまだ終わっていない、と。
さて、この超法規的措置となった事件はどんなものだったのか、私の年代なら記憶していることだが、若い人は知らないだろう。今日の視点からふりかえるとどう思うことになるだろうか。あるいは、日本の現代史における失敗事例……テロに屈した……ということになるだろうか。
2024年4月9日記
最近のコメント