「舟を編む ~私、辞書つくります~」(7)2024-04-03

2024年4月3日 當山日出夫

舟を編む ~私、辞書つくります~ (7)

ドラマのなかで、「遣らずの雨」が出てきていた。今では、普通に使うことばではない。ことばとしては知っていたが、その使用例に実際に接したのはひょっとすると、始めてかもしれない。このことばを憶えたのは高校生のときである。NHKの夜のドラマで、『若い人』を放送したことがある。石坂洋次郎の小説が原作である。主演は松阪慶子。北海道の女学校の生徒の役である。ヒロインの名前は江波恵子。ドラマのなかで「やらずのあめ」と言っていたのを記憶している。ただ、このことばは、原作なかには出てこない。原作の小説は、だいたい一〇年おきぐらいに読み返すことにしている本である。今まで何度か読んできている。

テレビを見ていて(録画であるが)、久しぶりに、『若い人』のことを思い出した。

辞書のデータ整理にXMLを使うのは、常識のうちだろう。ただ、データがXMLで記述されている、あるいは、マークアップされているからといって、そのまますぐにデジタルの辞書になるわけではない。そのデータの加工の手間暇も辞書の制作コストのうちである。

このドラマで言うデジタルの辞書とは、どんなものなのだろうか。ジャパンナレッジのようなWEB版課金システムなのか。そのアクセスのためのキーが、紙の辞書と一緒についてくるということであるのか。あるいは、DVD版、USBメモリ版のようなパッケージなのだろうか。大漢和のように。このあたりのことが明確にならないと、ただデジタルの利便性と言っても、はっきりしないところがある。

紙の辞書はもうからないかもしれない。では、デジタル辞書ならもうかるかというと、どうだろうか。自前でサーバを管理運営するのは、かなりコストがかかるだろう。ならば、ジャパンナレッジに乗り込んでしまおうというのが、現実のデジタル辞書の世界であるようにも思える。

それから、製紙の用語として、a価、b価とあったが、なるほど、こういうところに使うのかと思ったところでもある。これは、Lab系の色彩表示の方法である。(これについて書くと、かなり色彩学の専門的な議論になるが。)色彩をあつかうには、RGBよりも、Lab(L*a*b*)の方が扱いやすいし、ヒストグラムを作ると、三次元空間に立体的に把握することができる。

余計なことかもしれないが、雑誌がWEBになってRGBだから色が表示できると、ドラマのなかであったのは、ちょっと短絡的である。厳密には、ディスプレイの機能、画像データの作り方によって、扱えるRGBは同じではない。PCで見ることが前提ならば、sRGBということになると思うが。

この先、このドラマがどの方向に向かうかは分からないが、デジタル辞書の良さの一つは、ユニバーサルデザインに向いていることである。たとえば、紙の重い辞書を、身体に障害のある人が使うにはハードルがある。また、視覚障害のある人のためには、デジタル版が必須といっていいだろう。こういう側面も、デジタルの辞書の利点として、考えるべきだと私は思っている。

2024年4月1日記

「もしものプライス あの歴史全力で見積もってみた!」2024-04-03

2024年4月3日 當山日出夫

もしものプライス あの歴史全力で見積もってみた!

テレビの番組表でたまたま見つけたので録画しておいた。なかなか面白かった。まあ、どこまで信用できるかということについては、疑問に思わないでもないが、しかし、江戸時代の参勤交代がいかに大変なことであったか分かる。

仙台藩の場合、参勤交代の片道だけで、だいたい数億円の費用がかかったということでいいのだろう。そして、帰りの道中もある。さらには、江戸の藩邸の維持費用その他、経費は膨大なものになったと考えられる。

このあたり、日本の近世史研究では、どのように研究されているのだろうか。最新の歴史学の知見も知りたいところである。

参勤交代があることで、道中で落としてくれる金をめあてにしていた小藩があったというのは、面白い。

ともあれ、参勤交代ということで、日本中の交通、通信のインフラ整備、また、道中での様々な消費活動、さらには、江戸と地方の往復による人とモノの様々な交流、これらを総合的に考えるならば、決してマイナスばかりだったとはいえないことになる。

近世の封建制度の歴史のみならず、経済、文化、社会、広範囲にわたって考える価値のあることになる。

少なくとも数百人規模の集団が道中を旅したことになる。その旅行のプランをたたて実行するという実務能力もまた、歴史的に評価していいのではないかと思う。

番組の中に出てきていた、甲冑を作る職人。いまでも作る人がいるということに、ちょっと驚いた。修理をする人はいるだろうと思ってはいたのだが。

2024年3月31日記