「有吉佐和子スペシャル (3)老いてなお輝きわたる尊厳」 ― 2024-12-18
2024年12月18日 當山日出夫
100分de名著 有吉佐和子スペシャル (3)老いてなお輝きわたる尊厳
『恍惚の人』は、今から半世紀ほど昔の作品である。若いときに読むのと、年取ってから読むのとでは、感じ方は大きく異なってくるにちがいない。ただ、社会全体の流れとしては、認知症ということについて理解がある程度すすみ、社会としての老人福祉の体制も、徐々にではあるが整備されてきたということはある。
私の年になって考えることは、介護される側の立場である。
老人介護というと、多くの場合、介護する立場から議論されることが多い。特に、それが女性の役割とされることへの、さまざまな議論がある。
これからの社会、人口の減少、高齢者の率の増加、ということは必然である。そうなると、介護というのは、それをする立場だけではなく、いずれは、ほとんどの人間がされる立場になる、ということを考えなければならなくなる。
このとき、やはり問題となるのは、認知症になった人は、いったい何を感じ、何を思っているのだろうか……ということである。たぶん、これから最も考えなければならないことは、その当事者本人の気持ち、ということになるべきだろうか、と今のところは思っている。
2024年12月17日記
100分de名著 有吉佐和子スペシャル (3)老いてなお輝きわたる尊厳
『恍惚の人』は、今から半世紀ほど昔の作品である。若いときに読むのと、年取ってから読むのとでは、感じ方は大きく異なってくるにちがいない。ただ、社会全体の流れとしては、認知症ということについて理解がある程度すすみ、社会としての老人福祉の体制も、徐々にではあるが整備されてきたということはある。
私の年になって考えることは、介護される側の立場である。
老人介護というと、多くの場合、介護する立場から議論されることが多い。特に、それが女性の役割とされることへの、さまざまな議論がある。
これからの社会、人口の減少、高齢者の率の増加、ということは必然である。そうなると、介護というのは、それをする立場だけではなく、いずれは、ほとんどの人間がされる立場になる、ということを考えなければならなくなる。
このとき、やはり問題となるのは、認知症になった人は、いったい何を感じ、何を思っているのだろうか……ということである。たぶん、これから最も考えなければならないことは、その当事者本人の気持ち、ということになるべきだろうか、と今のところは思っている。
2024年12月17日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/12/18/9740423/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。