デジタル・ヒューマニティーズも少し方向が変わってきた2008-05-28

2008/05/28 當山日出夫

グローバルCOEのデジタル・ヒューマニティーズ、であるが、私が見ているかぎり、今年度になって、やや方向がかわってきたかな、と感じる。

旧来の人文学系のひとたち(特に若手の大学院生やPD)が、自分の研究対象だけを見るのではなく、それをふくむ全体像を見えるようなデータベース作成に着手したのは、よろこばしい。

実は、総合的なDB(京都の新聞の映画演劇関係記事や広告、朝鮮の新聞の文芸欄や広告)、このようなものを構築するのは、多大の時間と労力を要する。しかし、これが、ないと、次のステップにすすむことができないし、また、他の研究者との、相互のデータのやりとり、横断検索なども、課題になる。

えてして、これらのDB構築は、業績として評価されにくい。だが、研究のためには、絶対に必要である。できれば、このような、地道な仕事にはげんでいる、若手研究者に対して、その労に報いることができるような、社会であって欲しいものである。これは、切に願う。

また、GISの利用についても、地理関係の人は、はじめから「地図」があり、地理空間情報が特定できている資料、という方向で見る傾向があったように思う。(この点については、かつて、私のこのブログで、いささか批判的に述べたことがある。)しかし、これも最近では、人文学の研究資料は、その時空間情報を決めること(考えること)それ自体が、非常に困難であり、また、それが、ある種の研究目標のひとつである、という事情が、相互に、理解しあえるような雰囲気を感じる。

先日のCH研究会については、ARGの岡本さんから、手厳しい批判があったが、研究のレベルはまだであるかもしれないが、それを推進していく基本的な基盤となる部分は、徐々にではあるが、形成されてきていると感じる。

とにかく、いろんな研究会に出て、いろんな発表を聞くこと。また、できれば、自ら出て言って発表すること、この積み重ねと、お互いの意見交換のなかから、新しい「人文情報学」生まれてくる。このことに期待したい。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/05/28/3546692/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。