日本アーカイブズ学会 ― 2009-03-31
2009/03/31 當山日出夫
日本アーカイブズ学会のプログラム。私も発表します。
http://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=28
日時:2009年4月25日(土)13:30-16:30 4月26日(日)10:00-17:30
会場:学習院大学
4月25日(土)13:30-16:30
総会 13:30-15:00
大会講演会 15:30-16:30
菊池光興氏(国立公文書館、学習院大学客員教授)
「国民にひらかれた国立公文書館の構築 ―改革の軌跡と今後の展望―」
懇親会 17:00-19:00
4月26日(日)10:00-17:30
自由論題研究発表会
10:00-12:30
小林秀彦
「ISO TC46/SC11Archives/Records Managementにおける記録管理標準の進行、特徴及び課題―マネジメントシステムとの連携、メタデータ活用が課題-」
當山日出夫
「アーカイブズにおける文字と文字コード」
宇野淳子・田中秀典
「音声の文字資料化における方法論とその問題点」
大蔵綾子
「わが国の立法府におけるアーカイブズの現状と課題」
青木祐一
「近世都市における文書管理と文書認識」
冨善一敏
「日本近世文書主義社会の存立基盤について―近世天草の筆者(ふでしゃ)についての一考察―」
山本圭
「現代民主主義理論とアーカイブズ―その接点をめぐる問い」
池永禎子
「ミュージアム・アーカイブズの確立を目指して―日本にあるべきミュージアム・アーカイブズ像の提案」
2009年度大会企画研究会
13:30-17:30
「Archives Japan 50 -アーカイブズ学からの照射」
太田富康(研究小委員、埼玉県立文書館)
「文書館とアーカイブズの半世紀」
山崎一郎(山口県文書館)
「山口県文書館と50年」
清水善仁(京都大学大学文書館)
「アーカイブズ編成・記述・検索論の50年(仮)」
児玉優子(放送番組センター)
「アーカイブズと動的映像アーカイブ ~近くて遠い隣人?~」
全体討論
日本アーカイブズ学会のプログラム。私も発表します。
http://www.jsas.info/modules/news/article.php?storyid=28
日時:2009年4月25日(土)13:30-16:30 4月26日(日)10:00-17:30
会場:学習院大学
4月25日(土)13:30-16:30
総会 13:30-15:00
大会講演会 15:30-16:30
菊池光興氏(国立公文書館、学習院大学客員教授)
「国民にひらかれた国立公文書館の構築 ―改革の軌跡と今後の展望―」
懇親会 17:00-19:00
4月26日(日)10:00-17:30
自由論題研究発表会
10:00-12:30
小林秀彦
「ISO TC46/SC11Archives/Records Managementにおける記録管理標準の進行、特徴及び課題―マネジメントシステムとの連携、メタデータ活用が課題-」
當山日出夫
「アーカイブズにおける文字と文字コード」
宇野淳子・田中秀典
「音声の文字資料化における方法論とその問題点」
大蔵綾子
「わが国の立法府におけるアーカイブズの現状と課題」
青木祐一
「近世都市における文書管理と文書認識」
冨善一敏
「日本近世文書主義社会の存立基盤について―近世天草の筆者(ふでしゃ)についての一考察―」
山本圭
「現代民主主義理論とアーカイブズ―その接点をめぐる問い」
池永禎子
「ミュージアム・アーカイブズの確立を目指して―日本にあるべきミュージアム・アーカイブズ像の提案」
2009年度大会企画研究会
13:30-17:30
「Archives Japan 50 -アーカイブズ学からの照射」
太田富康(研究小委員、埼玉県立文書館)
「文書館とアーカイブズの半世紀」
山崎一郎(山口県文書館)
「山口県文書館と50年」
清水善仁(京都大学大学文書館)
「アーカイブズ編成・記述・検索論の50年(仮)」
児玉優子(放送番組センター)
「アーカイブズと動的映像アーカイブ ~近くて遠い隣人?~」
全体討論
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/03/31/4215629/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。