デジタルの潮流について雑感 ― 2009-05-07
2009/05/07 當山日出夫
ここしばらくの『ARG』でのイベントカレンダーなど、見ていくと、昨年から今年にかけて、大きく流れが変わってきたように思える。個々のイベントではなく、大きな流れを見てみたい。
たとえば、最近の研究会では、
・『もう、「本」や「図書館」はいらない !?』
図書館は視えなくなるか?-データベースからアーキテクチャへ -
・総合学術辞典フォーラム- 学問の危機と学問2.0-
・研究・教育のためのデータ連係ワークショップ(第1回)
などである。
それに、文部科学省による「デジタルミュージアム構想」もある。
また、本としても、
・『デジタルアーカイブにおける「史料基盤」統合化モデルの研究』、勉誠出版
・『歴史知識学ことはじめ』、勉誠出版
・『地域情報学の創出』、勉誠出版
・『情報歴史学入門』、金壽堂出版
・『日本文化デジタル・ヒューマニティーズの現在』、ナカニシヤ出版
などが、あいついで出版されている。(細かな書誌は省略)。
この大きな潮流の変化のなかで、すでに、生き残りをかけた戦いが、始まったともいえるかもしれない。もちろん、この他に、「しにせ」というべき、人文科学とコンピュータ研究会や、情報知識学会などの活動もある。
さあ、どうなるか、である。
當山日出夫(とうやまひでお)
ここしばらくの『ARG』でのイベントカレンダーなど、見ていくと、昨年から今年にかけて、大きく流れが変わってきたように思える。個々のイベントではなく、大きな流れを見てみたい。
たとえば、最近の研究会では、
・『もう、「本」や「図書館」はいらない !?』
図書館は視えなくなるか?-データベースからアーキテクチャへ -
・総合学術辞典フォーラム- 学問の危機と学問2.0-
・研究・教育のためのデータ連係ワークショップ(第1回)
などである。
それに、文部科学省による「デジタルミュージアム構想」もある。
また、本としても、
・『デジタルアーカイブにおける「史料基盤」統合化モデルの研究』、勉誠出版
・『歴史知識学ことはじめ』、勉誠出版
・『地域情報学の創出』、勉誠出版
・『情報歴史学入門』、金壽堂出版
・『日本文化デジタル・ヒューマニティーズの現在』、ナカニシヤ出版
などが、あいついで出版されている。(細かな書誌は省略)。
この大きな潮流の変化のなかで、すでに、生き残りをかけた戦いが、始まったともいえるかもしれない。もちろん、この他に、「しにせ」というべき、人文科学とコンピュータ研究会や、情報知識学会などの活動もある。
さあ、どうなるか、である。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/05/07/4290903/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。