ブラタモリ「静岡」2022-12-05

2022年12月5日 當山日出夫

ブラタモリ 静岡

静岡というと、新幹線に乗って通過してばかりである。降りたことはない。

家康の作った城下町として、とても面白かった。江戸の街ができはじめのころ、むしろ駿府の方が、ある意味で重要な街であったことは興味深い。小判なども駿府で作っていたことは、この番組を見て知った。

古代より国府の置かれてきた土地であり、今川氏もここに居城を構えた。この古代からの歴史にもう少し触れるところがあってもよかったのではないかと感じる。それから、明治以降、徳川慶喜がここに住んだことは知られていることだが、同時に、幕臣たちも多く移り住んできた。その暮らしがどんなふうであったか、これも興味のあるところである。(このあたりは、大化がドラマの『青天を衝け』でも描いてところではあったが。)

来年の大河ドラマは、家康である。どのような駿府の街が描かれることになるのか、興味がわいてきた。

2022年12月4日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/12/05/9545787/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。