「古代メキシコ「いけにえ」3000年の謎 〜死と生のふしぎな世界〜」 ― 2024-09-12
2024年9月12日 當山日出夫
ダークサイドミステリー 古代メキシコ「いけにえ」3000年の謎 〜死と生のふしぎな世界〜
しばらく前の放送で、録画してあったのをようやく見た。
NHKもいろんな番組を作るが、これはどうなのだろうかなあ、と思うところがないではない。そもそも、メソアメリカ文明について、どれほど具体的な史料が残っているのだろうか、ということを考える。どういう史料があるから、このように考えることができる、というところを完全に飛ばしてしまっているので、どこまで信用して見ていいのか、分からない。(だからといって、完全にガセネタということもないのだろうとは思うが。)
宗教というものを、贈与論から説明するのは、どうなのだろうか。また、現在の宗教学において、エリアーデのことは、専門家はどう評価しているのだろうか。このあたりのことも気になる。
とはいえ、最後の方で言っていたこと……現代社会は、死を隠蔽している、戦争などの大量虐殺もそこに起因するところがある、このような指摘については、なるほどそう考えてみることもできるかと、思うところがある。動物などの生命を犠牲にする、いけにえの儀式は、そこに生と死が凝縮されているが故に、その場にいる人びとの連帯感を高めることになる、ということも、そうかなと思うところがある。
遺跡で発掘された大量の頭蓋骨や人体の骨は、たしかにいけにえの儀式がおこなわれたことを意味するにちがいないが、その解釈については、いろいろ考えることができるだろうと思う。現代なら、遺骨のDNA解析によって、どのような人びとが犠牲になったのか分かるはずだが、さてどうなのだろうかと思う。
2024年9月10日記
ダークサイドミステリー 古代メキシコ「いけにえ」3000年の謎 〜死と生のふしぎな世界〜
しばらく前の放送で、録画してあったのをようやく見た。
NHKもいろんな番組を作るが、これはどうなのだろうかなあ、と思うところがないではない。そもそも、メソアメリカ文明について、どれほど具体的な史料が残っているのだろうか、ということを考える。どういう史料があるから、このように考えることができる、というところを完全に飛ばしてしまっているので、どこまで信用して見ていいのか、分からない。(だからといって、完全にガセネタということもないのだろうとは思うが。)
宗教というものを、贈与論から説明するのは、どうなのだろうか。また、現在の宗教学において、エリアーデのことは、専門家はどう評価しているのだろうか。このあたりのことも気になる。
とはいえ、最後の方で言っていたこと……現代社会は、死を隠蔽している、戦争などの大量虐殺もそこに起因するところがある、このような指摘については、なるほどそう考えてみることもできるかと、思うところがある。動物などの生命を犠牲にする、いけにえの儀式は、そこに生と死が凝縮されているが故に、その場にいる人びとの連帯感を高めることになる、ということも、そうかなと思うところがある。
遺跡で発掘された大量の頭蓋骨や人体の骨は、たしかにいけにえの儀式がおこなわれたことを意味するにちがいないが、その解釈については、いろいろ考えることができるだろうと思う。現代なら、遺骨のDNA解析によって、どのような人びとが犠牲になったのか分かるはずだが、さてどうなのだろうかと思う。
2024年9月10日記
「東京・赤羽 街角の駄菓子屋で」 ― 2024-09-12
2024年9月12日 當山日出夫
ドキュメント72時間 東京・赤羽 街角の駄菓子屋で
ああ、あのお菓子をまだ売っているのか、と思って見た。たぶん、同じように思った人は多いはずである。
そういえば、最近では駄菓子というものをあまり見かけなくなったなあ、と思う。まあ、子どもも大きくなったし、欲しいという人間が我が家にいなくなったということもあるのだろうが。
東京で、昔ながらの下町風情を残すところとというと、赤羽あたりになってしまったといってもいいかもしれない。江東区とか墨田区とか葛飾区などは、再開発がすすんでいる(らしい)。赤羽あたりなら、昔ながらの個人商店がまだ営業を続けていくことができるようだ。
しかし、この店の店主も八〇才だという。後継ぎがいなければ、どうなるだろうか。
駄菓子屋さんとは関係ないが、剣舞というのを、まだやっている人がいるということも、驚きであった。別に滅んだということでもないのだろうが、いったい日本でどれくらいの人がやっているのだろうか。
番組では一切触れていなかったが、この駄菓子屋さんはタバコも売っている。カウンターの背後に並んでいるのはタバコだった。見ると、カンピー(缶入りのピース)の丸い缶がおいてあった。これは、まだ売っているのか、という思いで見ていた。私の学生のころ、タバコを吸う学生のなかには、かばんにカンピーの缶を入れて持ち歩いている人もいた。今では、そんな光景は見られないだろう。
2024年9月9日記
ドキュメント72時間 東京・赤羽 街角の駄菓子屋で
ああ、あのお菓子をまだ売っているのか、と思って見た。たぶん、同じように思った人は多いはずである。
そういえば、最近では駄菓子というものをあまり見かけなくなったなあ、と思う。まあ、子どもも大きくなったし、欲しいという人間が我が家にいなくなったということもあるのだろうが。
東京で、昔ながらの下町風情を残すところとというと、赤羽あたりになってしまったといってもいいかもしれない。江東区とか墨田区とか葛飾区などは、再開発がすすんでいる(らしい)。赤羽あたりなら、昔ながらの個人商店がまだ営業を続けていくことができるようだ。
しかし、この店の店主も八〇才だという。後継ぎがいなければ、どうなるだろうか。
駄菓子屋さんとは関係ないが、剣舞というのを、まだやっている人がいるということも、驚きであった。別に滅んだということでもないのだろうが、いったい日本でどれくらいの人がやっているのだろうか。
番組では一切触れていなかったが、この駄菓子屋さんはタバコも売っている。カウンターの背後に並んでいるのはタバコだった。見ると、カンピー(缶入りのピース)の丸い缶がおいてあった。これは、まだ売っているのか、という思いで見ていた。私の学生のころ、タバコを吸う学生のなかには、かばんにカンピーの缶を入れて持ち歩いている人もいた。今では、そんな光景は見られないだろう。
2024年9月9日記
最近のコメント