ETV特集「ねちねちと、問う ーある学者の果てなき対話ー」2025-05-23

2025年5月23日 當山日出夫

ETV特集 ねちねちと、問う ーある学者の果てなき対話ー

こういうことをやってはいけないなあ、と思って見たのが……京大ELPに参加した社員の人が、会社にもどって上司に、報告していたこと。これでは、はっきりいって、京大ELPに参加することで、なにか「成果」を得てこなければいけない、ということになってしまう。

私の思うところでは、京大ELPというのは、会社が社員をそこに派遣して参加させて、それが何かの「成果」とならなければならない……そもそも、こういう価値観を否定するところに意図あったのではないだろうか。これでは、会社のために役に立つかどうかという、まさに社会のものさしで、参加していたことになる。これは、どう考えてみても、根本的に間違っていると思う。(この意味では、宮野公樹も、会社も、NHKも、何も分かっていない。)

社会のものさし、自分のものさしも、突き詰めて考えてみれば、どちらも、ある歴史的文化的文脈のなかに形成されたものである。歴史と文化をはなれて、まったく自由に個人の価値観がつくられるということはない。

強いていえば、であるが……数学への関心も、昆虫への関心も、なぜ自分がそれに興味をいだいたのか、ということを自省してみるならば、人生における何かのきっかけがあったり、育った環境だったり、たまたま習った先生の影響だったり……ということになるだろう。究極的には、純粋な学問への興味関心ということは、成立しない。

ただ、一歩、その世界に踏み込んでしまうと、その後、その人間を研究者として駆り立てていくのは、知的探究心であることは確かである。このことは、否定しない。また、絶対に否定してはいけない。

宮野公樹という人が、もともと工学系の研究をしていたということだが、これを思うと、こんなふうに考えることは理解できる。ものさしが外にある分野である。それは、学会での評価であったり、社会での評価であったり、である。

これに対して、文学部などの領域だと、まず、ものさしは自分のなかにある。自分のなかにものさしがもてないと、文学とか思想とか宗教とかは、分からない。ただし、研究者としては、学会での発表とか論文数とかは、確かに重要であるが、だからといって、それが自分の研究についての価値のすべてであるとは、(たぶん)絶対に思わない。科研費がとれなかったからといって、自分の研究が否定されたと思うことは、まあ無いだろう。科研費がとれれば儲けものではあるけれど、それだけが自分の研究の価値の評価だと考えることはないのが普通だろう。

今の時代としては、学位(博士)がとれて、どこか専任の職が得られれば、それでもう十分といっていい……こういう状況にあることは確かではあるのだが。

なぜ自分はその問いを立てるのか、そして、その自分はいったい何者なのか、その問いは自分にとってどういう意味があるのか、こういう部分を根底にもっているのが、人文学というものである。この意味で、人文学的な基礎教養(ただの知識ではなく)というというのは、研究者にとっても、また、ビジネスの分野においても、政治の分野においても、非常に重要だと思っている。

自分のものさしでは重要だが、さらに重要なのは、なぜ自分はそのものさしで考えるのか、という自分自身にむけてのさらに深い問いかけなのである。これは、これまでの人間の歴史としては、神、魂、心、文化、というようなことばで語られてきたものであり、ときとしてそれは、逆説的に沈黙ということによってしか語りえないものでもある。

自分のものさしを言語化する……これは現代において貴重であることは確かであるが、ここにとどまるとするならば、あまりにも浅薄である。言語化しえないものへの畏敬の念が欠けている。(この程度のことでも価値があるというなら、それこそ現代社会の深い問題である。)

人間が生きていくうえで、なにがしかのものさしは必要だろう。というよりも、現代はそういう社会になってしまっている。これが前近代の世界だったら、それは、社会の共同体で共有される、あるいは、神があたえてくれるものだった。現代に生きている人間がこういうものであるということを、まず掘り下げて問いかけることが何よりも重要である。

また、ビジネスにおけるモチベーション、学問的知的好奇心、さらには、人間としての生きがい……これらのことを、あまり整理せずに語っていると感じる。

さしあたっては、自分のものさしであれ、社会のものさしであれ、それに優劣をつけるのではなく、どういう経緯でそれが自分のなかにあるのか問いかける……自分の生いたち、生育環境、教育、読んだ本、見た映画、友達、先生、やってきた仕事、などなど……これらについて、おちついて自省することが、必要である。さらには、近代社会とは何なのか、考えることにもなる。

はっきりいって、宮野公樹という人はこの程度の人なのか、京大ELPとはこの程度のことなのか、というのが、番組を見て率直に思うところである。

2025年5月20日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/23/9777471/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。