『漢和辞典に訊け!』2009-01-31

2009/01/31 當山日出夫

『漢和辞典に訊け!』(ちくま新書).円満字二郎.筑摩書房.2008

昨年末に出た本であるが、ようやく、積んである本のなかから出してきて読んだ。その代わりに新しく積み上がった本に、『日本語活字ものがたり』(小宮山博史、誠文堂新光社)があるが、この本については、後ほど。

先のメッセージに書いたとおり、ようやく、新常用漢字表(仮称)の試案が、決定のはこびとなった。小形克宏さんのブログによる。

まずは、時宜を得た出版である。新常用漢字との関係でいえば、「正しい文字」とは何か? という実践的な(字書の編集者の立場から)問いかけである。

もし、正しい字=正字体=旧字体=康煕字典体、であると考えるとするならば、こんな図式はなりたたない。細かな点では、明朝体のデザインの問題にもおよぶ。(実は、この点は、先日の、情報処理学会CH81で、横山さんたちとの発表で問題になった点でもある)。

今の日本で、「正しい字」をもとめるとするならば、常用漢字表、ぐらいしかない。これは、「正しさ」の意味が、通常の意味と少し異なる。ここでいう「正しさ」とは、揺るぎない規範性、の意味と理解して置かねばならない。伝統的な意味を付与した「正しさ」ではない、

『漢和辞典に訊け!』は、このほか、漢和辞典と漢字をめぐる種々の問題にふれてある。ここで言及したのは、主に、第3章「漢和辞典で漢字の形について知る」の内容。

この本でも書いてあるが、今の日本の漢字の辞典は、文字コードが書いてある。そして、実用的に使えるのは、JISの第1・2水準の、6355字までと、する。では、「しかる=口+七」は、どう扱えばいいのか……おそらく、各出版社の漢字の辞典の編集者を悩ませることになるに違いない。

ここで、あらためて考えるべきは、新常用漢字表にもとめるのは、漢字の「正しさ」なのであろうか、それとも、「規範性」なのであろうか。歴史的な「正しさ」(もし、あるとして)と、現実的な「規範性」(これは、規定可能)、これらは、次元の異なるものであることを、まず認識しておかなければならない。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/01/31/4093695/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。