『ARG』351号の感想2008-12-01

2008/12/01 當山日出夫

例のごとく、インターネットのつながらない環境にいる。我が家で、UUBメモリに保存してきた、『ARG』を、レッツノートで読む。家に帰ってから、手をいれて送信。

ARGの351号

http://d.hatena.ne.jp/arg/20081201/1228060651

今回は、巻頭の佐藤翔さんの文章がメイン。ARGカフェには、行きたかったが、なかなか都合がつかなくて断念。だが、その様子は。今回の号や、佐藤さんの文章やブログで、わかる。

大事なことは、みんなが、研究会・学会などについて、コメントを書くこと、である、これはまったくそのとおり。だが、各自の専門分野では、難しいかもしれない。このように書いている私でも、自分の専門分野の学会(日本語学会・訓点語学会)のレポートを書くにはいたっていない。

会場で、質疑応答のときに発言する、あるいは、後の懇親会で、ざっくばらんに発表についてコメントしたり、というのとはちょっと違う。正直に言って、ハードルが高い。

しかし、ARGカフェや、人文情報学関係の、研究会などでは、かなり気楽にコメントが書ける。それは、「ARG」や「デジタル」をキーワードとして、「専門」の異なる人が集まる場であるから、であろう。この領域は、「ホーム」でもあり、また、「アウェー」でもある、ちょうど汽水域のようなところ。

だからこそ、積極的に、出て行って交流しようと思う。また、出ていかなければ、情報は得られない。先日、岡本さんの文章を引用したように、「情報を発信するとことに情報はあつまる」のであるから。

これを、さらに、自分なりに解釈すれば、情報発信しようという意志を持ってのぞむからこそ、いろんな情報にアクセスすることになる。たとえば、自分の言いたいことに関連した、HPやブログを探してみるなど、である。これは、ちょっとした、気持ちの持ちようである。学生が、授業のレポートを書くために、インターネットで情報収集するのとは、大きく異なるだろう。

今月は、いろいろと、人文情報学(デジタル・ヒューマニティーズ関係)の学会や研究会がある。そこで、みずからの専門をたもちながらも、他の人々との交流の場を、きづければと思う。特に、若い人たちが、気楽に参加して、気楽に、自ら話し、また、人の話しを聞く、このような場であって欲しい。

當山日出夫(とうやまひでお)

『デジタル時代のアーカイブ』2008-12-03

2008/12/03 當山日出夫

さっそく買って読んでみた(どうも、分量に比較して、値段が高いような。A5版、100ページちょっとで、1600円)。

基本は、2006年度の東京大学大学院での「アーカイブの世界」での講義・履修者によっている。

ざっと目を通しての感想。編者は、小川千代子さん(いまさら、いうまでもなく、アーカイブズの世界における、反デジタル主義者、と断定的に言うのは問題があるかもしれないが…… )。その小川さんと、若い人たち(すでに、デジタルの世界でそだってきている)の、なんとなく、ミスマッチの雰囲気が微妙に感じられる。

既存のアーカイブズの立場から見た「デジタルアーカイブ」、それと、デジタルの側から見た「デジタルアーカイブ」。これは、微妙にちがう。

私としては、強いて、デジタル化のメリット/デメリットを、言うほどのこともないだろう。デジタルの側(CH研究会など)では、さんざん、これまでに議論のつみかさねがある。

今後、かんがえるべき論点は、

第一に、メディアの劣化と、それに対応したコピー(メディア変換)のシステムの構築。

第二に、フォーマットの継続性の課題。たとえば、画像データの形式。文字コードの問題など。

いまは、上記の問題について具体的に語るべき時期にあると、私は、考える。

小川千代子(編).『デジタル時代のアーカイブ』.岩田書院.2008

當山日出夫(とうやまひでお)

JADS研究会2008(1)2008-12-12

2008/12/12 當山日出夫

やっと少し時間がとれるようになったので、書いている。

とりあえず、今年(2008)の7月19日に開催の「WS:文字」の方を論集にまとめる、その最終段階。自分の担当は、書き終えた(つもり)。最終的な編集で、何かあるかもしれないが、それはそのときのこと。

明日は、同志社大学文化情報学部での、公開シンポジウム「人文科学とデータベース」。ようやく、パワーポイントを作り終えた。通常なら、前々日までには、作っておくのだが、今回は、ようやく前日に作成。できれば、一日おいて、客観的に見直す時間が欲しいが、そうもいっていられない。

で、これから書こうというのが、先週、印刷博物館(凸版印刷)を会場にしておこなわれた、アート・ドキュメンテーション学会の第1回秋季研究会。(12月に、秋季というのもなんだか変な感じがするが、まあ、いいことにしよう。)

午前中の発表なので、前日から行っておく必要がある。ついでに、出版社の方にたちよって、『論集文字』について、ちょっと打ち合わせ。宿は、たいてい、水道橋から御茶ノ水のあたりにしている。この界隈が、私にとっては、一番わかりやすい(今の東京では。)

6日の朝、余裕を持ってホテルを出る。水道橋からであれば、歩いてもいいのだが(あるいは、歩いた方がはやいかもしれないが)、電車で一駅のることにする。

10時ごろ、印刷博物館に到着。入り口のあたりで、会長の鷲見洋一さんに会う。実は、この日は、最初に会場近辺で会ったのが、鷲見さんで、最後まで、一緒だった(最後は、神楽坂。)

この日は、発表のついでにもう一つ用事があった。次週の、筑波大学での「じんもんこん2008」のチラシを、会場で配布するように、あずかってきている。筑波からであれば、直接の方がはやい。しかし、準備の途中で、郵送先を変えるなどすると、トラブルのもと。最初の計画どおり、いったん我が家に置くってもらったチラシを持って、印刷博物館まで。さほどの重さではない。A4サイズの紙が、数十枚程度。

会場のグーテンベルクルームに行くと、受付がはじまったばかり。その日の会費と懇親会費を支払う。で、発表者なので、すぐに出られるように、通路側の席を確保。開始までの間に、何人かの知った人に出会う。

いよいよ、第1回の秋季研究会の開始である。(この調子で書いていったら、いつ終わるか。明日のシンポジウムのことも書かねばならないし、さらに、じもんこん2008のこともある。)

とりあえず、続きは明日に。

當山日出夫(とうやまひでお)

『カムイ外伝』2008-12-13

2008/12/13 當山日出夫

かなり以前に書いたことに、コメントをもらっているので、少しだけ。

小学館版の『カムイ伝全集』は、発売、即、全巻予約してしまった人間である。『カムイ伝』の方は別にして、『外伝』の方は、アニメ化されている(見ている。)

そして、今でも、ときとして、『外伝』の方は読み直す。こちらは、あまり「社会の矛盾」は描かれていない。それよりも、自分が生き残るために、相手を殺さなければならない宿命を背負った(あるいは、選択してしまった)カムイの、こころのうちを描いていく。また、人間は生きるために人を殺さなければならない、と同時に、生きるためには、コミュニティが必要である、という側面もある。

歴史観としては、今の時点では、ふるい、といえよう。だが、個々の人間の生き方を読み解くならば、その価値をはなっている。

當山日出夫(とうやまひでお)

『ARG』353号の感想2008-12-15

2008/12/15 當山日出夫

『ARG』353号を見て、少し。一番、ナルホド、と思ったのは、次の箇所。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20081212/1229076380

>>>>>

サイエンスコミュニケーションを掲げて集まる以上、みなさん、もう少しコミ ュニケーション力をあげようよ。最低限、発言するときは名前だけでも名乗ろ うよ。

<<<<<

専門の学会でも、たとえば、日本語学会など、ぐらいになると、「この~~~という資料は………」と、始められると、とまどうことが多い。これについて、それは、おまえの不勉強のせいだ、学会に出席するなら、事前に、発表タイトルなどから資料を調べてから来い、といわれればそれまで。

だが、専門分野が、現在のように極端に細分化してる状況では、例えば、パワーポイントの最初の1~2枚、発表者の自己紹介(専門に勉強していること)と、資料の紹介などが、あった方がいいと思う。

個人的にではあるが、先日の、同志社での「人文科学とデータベース」シンポジウム、私は、自己紹介のスライドを1枚目によういした。生まれた年(これは、言語研究者にとっては必須の情報)、簡単な学歴(慶應義塾大学)、専門の研究分野(日本語の歴史や文字など)、などである。

当日のプログラムを見ると、考古学関係の発表が多い。しかも、あまり名前を知らない人があつまっている。となれば、日本・東洋の古典籍の話しを、いきなり始めるのは、どうかなと思った次第。突然、『和漢朗詠集』伝行成筆本では~~~と、スタートするわけにはいくまい、と考えた。

特に、いわゆる「学際的」な集まりでは、これは、必須だと思う。「所属」よりも、その人の「専門分野」が何であるかが、より重要である。

なお、私は、名乗るときには、フルネームで言うことにしている。また、レジュメやパワーポイントの表紙(?)には、その読み方も記す。今は、ローマ字で、「TOUYAMA Hideo」と書くことにしている。

自分の名前をフルネームで名乗る、これは、故・池田弥三郎先生が実行していたことであるよし(電話の応答の場合)、恩師の先生よりききつたえて、今だに実践している。私に電話がかかってきたとき、「ハイ、トウヤマヒデオ、デス」と、まず言う。

この習慣のせいでもあるが、自分のブログにも、自分の名前をきちんと書いて、読み方を記す。

當山日出夫(とうやまひでお)

JADS研究会2008(2)2008-12-16

2008/12/16 當山日出夫

印刷博物館でのJADS研究会の感想のつづき。

研究発表の種類は、大きく二つのタイプに分かれる。

第一には、JADSの本来の趣旨にそった内容というべきもの。博物館・美術館・図書館などの、業務にかかわるもの。どのようなシステムが必要か、また、どのようにして運営していくのかなど。

第二には、いわゆる研究の側からのもの。私の発表なども、どちらかといえば、これに属する。

博物館・美術館というと、どうしても、その「収蔵品」についての「研究」に目がいってしまう。だが、その一方で、博物館・美術館や図書館などが、組織としてどのように運営されているのか、そこに必要なコンピュータのシステムは、どようなものであるのか、この方向からも考えないと行けない。

場合によっては対立することもある。収蔵品の管理システムでも、外部の利用者を中心に設計するのか、内部の学芸の立場からりようするかの。目的によって、構築するシステムにもとめられるものは異なる。

これを、単に対立することとして終わらせるのではなく、それぞれの目的があってのシステム構築であることを認識すべきだろう。いきなり汎用性をもとめるのではなく、個別の利用目的ごとに、いったい何のためのシステムであるのかを、吟味することがまず重要。そして、それらを総合するところに、新しい次元のシステムができあがっていくのだろう。

学術情報の横断検索、ということを考えるとき、現場には、二種類あることを確認しておかないといけない。研究者(一般利用者)の立場と、そのコンテンツ(収蔵品や蔵書など)を管理する立場と。この違いを考えないで、メタデータの共有ということは、現実問題として難しい。

今回の、JADS研究会全体を通じての印象としては、まず、上記のようなことが思い浮かんだ次第である。

當山日出夫(とうやまひでお)

『これから学会発表する若者のために』2008-12-17

2008/12/17 當山日出夫

『これから学会発表する若者のために-ポスターと口頭のプレゼン技術-』.酒井聡樹.共立出版.2008

ARGで「おすすめ」とでていたので、さっそく買ってみた。これは、来年度の教科書につかうことにしよう(授業テーマ:アカデミック・プレゼンテーション)。

ざっと見て、次の指摘は重要。

第4章「聴衆としての心がまえ」に、「質問をしよう」とあり、

質疑応答の時間はみんなのもの

全員にむけて言葉を発する

時間を守る

の3点が指摘してある。個人的には、私は、学会(特に、人文学とコンピュータ関係)では、質問などする方であると思っている。ちょっと、反省せねばならんあ、と思ってしまう。

まだ、丹念に読んだというわけではないが、上記のような指摘をふくめて、学会発表での発表のしかたについて、また、聴き方について、非常に有益な本であると思う。私からも「おすすめ」である。

當山日出夫(とうやまひでお)

ブックストッパーと書見台のこと2008-12-18

2008/12/18 當山日出夫

トラックバックをいただいているので、少し。

http://birth-1986.jugem.jp/?cid=13

書斎が完全に「デジタル」というわけにはいかない。人文学系の人間(あるいは、理系でもそうであろうが)は、本と縁が切れない。

そうなると、必要になるのは、次の二つ。

ブックストッパー と 書見台

ブックストッパーの便利さは、使ってみればすぐわかる。

書見台、昔風の木製のをいまだに使っている。といっても、時代劇でおもむろに本を読むようなタイプではない。足はついていない。机の上において使う。

高級品としては、今は、豊岡クラフト制が有名。私が使っているのは、ふるいのは、学生のときに、丸善(東京・日本橋)で買ったもの。新しいのは、近所のホームセンターで買った(10数年前)。

それから、重宝しているのが、アーム式で自由に動く書見台。データホルダー。パソコン用品のひとつでもある。私が使っているのは、LUXO社製のもの(通信販売で買った)。インターネットで探してみたが、今は、売っていないようす。

読書用には、LUXO+BIOLITE(林原)を使っている。

このような書斎の小道具も、知的生産をささえる一部、というとおおげさであるが、まあ、便利なものは使うにこしたことはない。

當山日出夫(とうやまひでお)

明日から筑波大学などでいろいろ2008-12-19

2008/12/19 當山日出夫

あすから「じんもんこん2008」(筑波大学)。もう、今日のうちに、来 週の準備をすませておかないといけない。ついでに、月曜日に、神田の精 興社に行って、ある仕事のうちあわせ(公開できる段階になったら、この ブログでも情報を載せます。)

ひさしぶりに、kmnsさんから、コメントをいただいている。日本語のロ ーマ字表記、これについても、あれこれと考えねばならないと思っている。

規範として、小学校で教える「訓令式」。実際の社会でつかわれる、多数 派、ヘボン式。さらに、現実には、そのバリエーションがいろいろある。

「アニメ」が、「ANIME」、で国際的に通じてしまう時代、日本語のロ ーマ字表記は、新しいステージに移行したと考えるべきだろうが。

宿泊先のホテルは、ネット接続可能(だから、外に出るときも、レッツノ ートを持って行かなければならない)。これは、幸福なのか、不幸なのか。 でも、しかたないので、持って行く。

今回の「じんもんこん2008」、発表はしないことにしたが、あれこれと、 用事がある。

當山日出夫(とうやまひでお)

やっと筑波についた2008-12-19

2008/12/19 當山日出夫

昼過ぎに家をでて、京都から新幹線。東京駅で晩御飯。で、秋葉原からTXで筑波に到着。今日は、もう寝よう(と、思いながら、このメッセージを書いている。)

秋葉原でふと思ったこと。「あきはばら」という地名は、地図にない(駅に掲示してある駅付近の地図は、地名としては「神田~~町」。つまり、「あきはばら」は、駅の名称。(たしか、山手線の「恵比寿」駅もそうであったと、記憶するが。)地名ではなく、地域の通称。京都では、「西陣」が該当する。

この「秋葉原」むかしは「あきばはら」「あきばがはら」であったと、大学生の時に、故・池田弥三郎先生から聞いた。今から、20年以前、私が、東京に住んでいたころ、電気店街の人は「あきば」と言っていたのを、耳できいて覚えている。

それが、今は、「アキバ」になっている。ひょっとすると、将来、地域の通称名としては「あきば」「アキバ」になって、駅名だけが「あきはばら」を残すことになる、かもしれない。

新幹線のなかでは、なにもしないですごした。この「なにもしないで」という時間が、今は、とても貴重に感じる。

當山日出夫(とうやまひでお)