『国文学』休刊:雑誌というメディア2009-05-30

2009/05/30 當山日出夫

もう忘れかけていることであるかもしれない。今回の『国文学』休刊の、はるか以前に、『文学』(岩波書店)が、月刊から、季刊になった。そして、その編集の方針も、かなり変わった。

雑誌がなりたつための条件は厳しい。

・月刊であれば、毎月、同じ日に発売しなければならない。
・ページ数は、ほぼ一定でなければならない。せいぜいプラスマイナス16~32ページが、許容の範囲。
・内容的にも、毎号、同じレベルをたもつ必要がある。
・『国文学』であれば、「特集」と同時に「連載」もある。
・価格も、一定でなければならない。

というようにみれば、月刊の雑誌は、非常にハイコスト(人的労力)がかかっている。

それにくわえて、
・「特集」を組むときのテーマ設定のセンス(編集の人材)
・その原稿を書ける研究者の存在(研究者の人材)
・それを読みたいと思う読者数

など、「国文学」という研究分野における、人間の層がささえていることになる。

これが、全国の大学で、「国文学」「日本文学」が姿を消しつつあり(いろんな方向に再編されている)、狭義の「国文学」「日本文学」の研究者人口が減少すれば、そして、さらに、昨今の「大学院を出て学位はとったけれど~~」という問題をふくめれば、マイナスのスパイラルの中におちいるしかないではないか。

学燈社のHPを見て、最近の特集を確認してみるが、確かに、旧来の「国文学」「日本文学」を越えようとしている意図は見える。しかし、この程度のことなら、『ユリイカ』を買ってしまう、私なら。

学燈社
http://www.gakutousya.co.jp/contents/list/index.html

本誌 バックナンバー
http://www.gakutousya.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?CAT=C3787


「ISSN」ではなく、「ISBN」の方向で、再びチャレンジするしかないと考える。ちなみに、勉誠出版の「アジア遊学」シリーズは「ISBN」になっている。

當山日出夫(とうやまひでお)


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/05/30/4332111/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。