電子図書館の電子書籍2010-07-02

2010-07-02 當山日出夫

国立国会図書館は、納本制度がある。できた本は、一部、おさめることになっている。別に、国会図書館にかぎらず、公共図書館・大学図書館でも、電子書籍のうけいれはすすんでいくだろう。

ということは、それを読むための、装置(たとえば、iPadであり、Kindleであり、あるいは、普通のパソコンであり)が、必要ということになる。これからしばらく、電子書籍の動向がどうなるかわからないが、それにしても、わからないことを理由に、図書館が受入を拒むということはないだろう。利用者の要求があり、また、電子書籍にしかない内容の本がでてくれば、うけれざるをえない。

まずは、図書館には、どの程度の電子書籍の閲覧設備が必要になるのか。

次に、それは、どのように管理されるものなのか。通常の紙の本のようにはいかないにちがいない。

さらには、それを、どのように保存していくのか。図書館の目的として、電子図書の保存も重要な役目である。あるいは、電子図書専門の、それこそ、電子図書館をつくることになるのか。

実は、これらのことの先行きがまだ見えない、暗中模索、これから考えようというのが、意外と実情であるのかもしれない。このうちの「保存」ということ、このことにかんしていいえば、DVD版内村鑑三全集が、意外と、長持ちする可能性があるかと思っている。

第一に、コピープロテクトがかけていない。オリジナルのDVDがダメになっても、HDにコピーしてあるデータだけで、完全に機能する。コピーを複数つくっておけば、残すのは容易である。

第二に、基本のフォーマットを、PDFにしてあること。いろんな電子書籍の規格が乱立する情勢であるが、ひょっとすると、もっともシンプルであるPDFの規格が、一番のこる可能性がある。(これは、一般にデジタル文書の保存、ということとも関連するが。)

DVD版で、PDFで、パソコンで、……今の流れからすると、やや取り残されたに見えるDVD版内村鑑三全集であるが、視点を変えると、実は、もっとも堅実で、将来に残る方式であるのかもしれない。

それがどのような方向のものであるか。明日、みんなの意見をきいて考えてみたい。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2010/07/02/5195758/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。