『文学』休刊に思うこと2016-06-12

2016-06-12 當山日出夫

すでにWEB上その他で、いろんな人が発言している。私にとってみれば、ああ、また一つ雑誌が減ったのか。あるいは、岩波書店は、これから本当に大丈夫なのだろうか、といった感想であった。

『文学』休刊のお知らせ
http://www.iwanami.co.jp/bungaku/

『文学』(岩波書店)休刊のニュースからやや時間がたったので、ここで自分なりに思うことをすこし書いてみたい。

まず、いうまでもないことであるが、日本文学・国文学関係の各種雑誌の衰退ということがいえよう。『国文学』『解釈と鑑賞』は、すでにない。『月刊言語』もなくなってひさしい。

また、これもよく指摘されることであるが、全国の大学から、日本文学・国文学の専攻が減少傾向にある、ということもいっておかねばなるまい。

だが、こんなことは、私がここで今さら書くほどのことでもないだろう。

ただ、私の立場で思うことは、
・雑誌は、「商品」として流通するものである。
・自分は、それを商品として買う「消費者」である(図書館での利用をふくめて)。
このことの確認である。つまり、消費者がいなくなれば、その商品は売れなくなる、これは当たり前のことである。そして、重要なポイントは、自分もその顧客・消費者の一人である、という認識である。商品が売れるためには、まずその消費者が存在しなければならない。

自分が買わなくなった商品なら、それが市場から姿を消してもおかしくはない。いや、当たり前である。自分が行かない、買わないお店が、つぶれて廃業したとしても、それは当然のこととするのが、今の社会のあり方であろう。

需要と供給……これは、ニワトリとタマゴのようなものであろう。だが、これから「供給」(雑誌)をいくら工夫しても、需要(消費者・読者)が、増えるということは、たぶんないだろう。少なくとも、日本文学関連の分野については、と思う。

ところで、私は、昔は(学生のころからしばらく)、『文学』を定期購読していた。大学の生協の書店で、ずっと買っていた。三田の文学部国文科の学生のころのことである。そして、だいたいは読んでいた。そんなに丁寧に読むということはなかったけれど、ざっと目を通すぐらいのことはしていた。ちなみにいえば、『国文学』も買っていた。

それが、買わなくなってしまってしまっている。その理由は、次の三つだろうか。

第一に、大学院にすすんで、自分の専門は「国語学・日本語学」と決めるようになったので、文学全般にわたる雑誌に、それほど必要性を感じなくなった、ということがある。学会として、国語学会(現在の日本語学会)、訓点語学会には所属していた。これは、今でも続けている。「文学」から「国語学・日本語学」へ専門的にシフトしていったということである。

第二に、図書館で読めると判断したからである。文学部というようなところで教えていえれば、『文学』ぐらいはおいてある。強いて、自分で買って持っておくほどのこともない。

第三に、内容がつまらないと感じるようになったからである。特に、近年のことであるが、月刊から隔月刊になって以降は、あまり読む気がしなくなった。たまに、特集で興味のあるときは買ったりしたが。

これら三つの事柄は、同時におこったことではなく、別途、時間をかけて徐々にあったことではある。しかし、総合的に考えて、このような三つの理由で、『文学』を定期購読することは止めてしまった。つまり、消費者であることをやめたのである。だが、今になって思うことは……ずっと買い続けていればよかった、そして、毎月、ざっとでも目を通すようにしておけばよかった、という悔恨である。(いや、逆にいえば、そのような雑誌であってほしかったという「願望」というべきである。)

これは、自分の勉強のあり方について考えることにもなる。あまりに、専門領域……国語学・日本語学のなかでも、訓点語・文字・表記、そしてそれから私の場合には、コンピュータの文字について……に、とじこもらずに、ひろくいろんな文章・論文を読んでおくべきであった。

今になって、そのような生活をおくってみたい、このようなブログで『文学』というカテゴリを作って毎月の号の感想を記す、こんなこともいいかな……と思ったところで、その『文学』がなくなってしまうことになっている。

けれども、もし、私が定期購読者を続けたところで、かつてのような月刊の『文学』が存続したとも思えない。だが、そうはいっても、いささか残念な思いがあることも事実である。

そして、これを、別の観点からはこのようにいうこともできよう……『文学』を毎月ひととおり読み続けるような勉強のあり方が、もはやすたれてしまったこと、このことが基本にある。文学部での勉強のスタイルというか、生き方のようなものが、変化してしまったのである。

そのようなスタイルの勉強が変容してしまったこと、『文学』がつまらなくなってしまったこと、『国文学』などが終わりになったしまったことなどは、関連する一連のできごとだと思う。

いうなれば、いまでは、『文学』という商品の供給を必要とするような、消費者がいなくなってしまったのである。

このことについては、後ほど続けて書いてみたい。

付記
なお、この文章は、松本功(ひつじ書房)のFacebookでの発言に触発されて書いたところのあることを、書き添えておきたい。誤解してのことかもしれないが。

追記 2016-06-19
この文章のつづきは、
「世界をまるごと分かりたい」(2016ー06ー17) として書いてある。
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/06/17/8113547

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/06/12/8109505/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。