「平安時代サミット2024 本当に「平安」だったのか」2024-01-05

2024年1月5日 當山日出夫

平安時代サミット2024 本当に「平安」だったのか

これも『光る君へ』関連番組の一つということで、録画しておいて見た。

平安時代を考えるとき、どうしても中期から後期、一〇世紀から一一世紀あたりのことを中心に考えることになる。あるいは、摂関政治が頂点をきわめた道長、賴通のころを考えることになる。これは、これで『光る君へ』と関連させて平安時代を見るには、常識的なところかなと思う。

七九四年になったからといって、急に今年から平安時代、ということになったわけではない。この時点では、まだ平仮名による日本語の書記システムというようなものは出来上がっていない。これが確立することを確認できるのは、九〇五年の『古今和歌集』の成立をまたなければならない。

平安時代ということだが、たしかに『源氏物語』を軸に考えるのは、一つのあり方だと思う。だが、その他に資料、史料としては、公家の日記……代表的なものとしては、『御堂関白記』とか『小右記』とか……を見ることもある。和歌の歴史から考えることもできる。漢詩文のことから見ることもできる。この意味では『和漢朗詠集』などは重要な文献ということになる。少し時代が下るが、『今昔物語集』から見る平安時代は、また違ったものになるだろう。

昔、学校の教科書に出てきた平安時代は、国風暗黒時代があって、遣唐使の廃止があって、王朝貴族たちによる国風文化の花開いた時代、ということであったかと記憶している。

遣唐使の廃止というが、実際には中国との交易のあったことは、今では常識的なことがらである。唐物の存在ということがある。また、これは、私の専門の領域になるが、『白氏文集』の古鈔本である金沢文庫本を見ると、なかに「摺本」を見ていることがわかる記載がある。これは、おそらくは宋の板本である。宋から『白氏文集』の板本が、日本にもたらされ、読まれていたということになる。

律令制の時代から武士の時代へということにはなるだろうが、形式的には律令制は江戸時代まで続いたとみることもできる。征夷大将軍は、言うまでもなく律令制にもとづく地位である。そして、尊皇思想の歴史を考えることにもなる。

この番組では、荘園のことが出てきていなかった。平安貴族たちの経済的基盤はいったいどんなものだったのだろうか。このことにまったく触れることがなかったのは、ちょっと気になる。

それから、平安時代の一般庶民たちはどうであったのか。これは資料、史料が残っていないので、分からないというのが実際のところなのだろうが、しかし気になるところである。古文書、古記録、考古学資料、それから、『今昔物語集』などを総合的に見れば、なにがしかのイメージをつかむことができようかと思う。

日本の歴史を気候変動から考えるというのは、近年になってからの学問である。これが可能になったのは、年輪年代学の開発ということがある。たぶん、年輪年代学は日本が世界に誇ることのできる、重要な学問の成果の一つだと思っている。

ところで、このところ、『光る君へ』の関連番組をいくつか見ているが、どこかで見たような映像がたびたび使われている。まあ、これはそうなるのだろうと思う。番組を一つ作るごとに、資料の所蔵者に許可を取って撮影したり、再現映像を作ったりは、無駄である。使い回すの常識的なことかと思う。

2024年1月4日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/01/05/9648403/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。