よみがえる新日本紀行「山の城下町で〜福島県三春町〜」2025-05-15

2025年5月15日 當山日出夫

よみがえる新日本紀行 「山の城下町で〜福島県三春町〜」

再放送であるが、見るのは二回目になる。半年ほど前にも見ているが、もう一回見ることにした。

オリジナルは昭和49年である。この番組の最初の放送は、おおむね私が高校生から大学生ぐらいの時期になる。この時代の日本のいろんな地域の生活の有様を記録して残していると感じるところが多い。それは、高度経済成長を経た後の日本に残っていた、それまでの古くからの日本の暮らしといってもいいだろう。

前回、見たときも思ったことだが、冒頭は鍛冶屋の仕事場のシーンからはじまっていた。もう今では、鍛冶屋という仕事自体が、ほとんど消滅してしまったかもしれない。春になって、農繁期を前に、農家の人たちが、鍬などの手入れのために鍛冶屋に仕事を頼む。もうこのような時代ではなくなっているというべきかと思う。

山火事のシーンがあったが、この時代、この地方では、小規模な山火事はごく普通にあることだったらしい。今ではどうなっているだろうか。

耕運機でリヤカーを引いて山の中を走る、このような風景はもう無くなったことかと思う。

三春人形のデコ屋敷、ここで作っている三春人形は、今では、ネット通販で買える。検索してみたが、そう高いものではないようである。もともとが、農家の兼業としての人形作りだったはずだから、そう高価であることはないだろう。

2025年5月14日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/15/9775655/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。