ザ・バックヤード「琵琶湖博物館」2025-05-16

2025年5月16日 當山日出夫

ザ・バックヤード 琵琶湖博物館

琵琶湖博物館には、二~三回、行ったことがある。まだ、子どもたちが小さいときのことである。そのころとは、展示の内容も変わってきているかと思う。

ここは、自然関係だけでなく、考古学や民俗学や歴史学などをふくめて、琵琶湖にかかわることを幅広く展示してある。このような総合的な、公立の博物館は、他にあまりないかもしれない。私が行ったことがあるところだと、鹿児島の黎明館がある。

琵琶湖が50万年前ぐらいにできた古い湖である、ということは、初めて知った。50万年で古いというなら、日本や世界にたくさんある他の湖は、どういうことになるのだろうか。

琵琶湖で絶滅危惧種になってしまっていた魚が、京都の平安神宮にいたというのは、面白い。まあ、琵琶湖疏水を通じて、琵琶湖と京都はつながったのだから、こういうことがあってもおかしくはないが。それにしても、平安神宮の池で、よく生きのこっていたものである。

考古学の遺跡としては、縄文から弥生ということらしい。日本における水中考古学は、まだまだこれからいろんな発見があるにちがいない。番組の中では言っていなかったが、場合によると旧石器時代のものもあるだろうか。ここは、日本列島にいつごろからどんな人が住んできたかという、DNA解析の研究の結果と総合的に考えることになるにちがいないが。

丸木舟の遺物があったが、これは、年輪年代学で年代測定が可能なのだろうか。

どうでもいいことかもしれないが、考古遺物の土器を手で持つときは、指輪ははずした方がいいと思う。

2025年5月13日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/16/9775839/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。