『理系のための口頭発表術』2008-02-01

2008/02/01 當山日出夫

邦訳のタイトルは、『理系のための……』とある。講談社のブルーバックスであるから、意図的にそのようにしたのかといえば、そうではないようである。原著名は、『The Art of Oral Scietific Presentation』。また、原著者(ロバート・R・H・アンホルト)は、神経生物学・行動遺伝学が専門、と解説にはある。

ともあれ、アメリカでは、大人気の本であるらしいことが、訳者のまえがきからわかる。

昨日、買ってきて読んだが、またたくまに、傍線と付箋(ポストイット)だらけになってしまった。最初と最後に、私が傍線をほどこした箇所を引用しよう。

科学的な研究成果を発表するという技術というのは、いわゆる弁論術やディベート技術とは違うし、プレゼンテーションや視覚効果の単なるノウハウとも異なる。その本質は、混沌とした思考を、いかに整理し、知的興奮をかき立てる〈物語〉へと変貌させるか、という、論理的思考の鍛錬なのである。 「訳者まえがき」p.9

最も大事なアドバイスを覚えていてほしい。聴衆とコミュニケートすることと、自分の研究に注ぐ情熱を伝えることだ。 p.217

世の中にパワーポイントの使い方の解説書は、たくさんある。また、プレゼンテーションの入門・解説書も、たくさんある。それだけ、今の日本において、需要があるということなのであろう。

だが、実際に、学会発表となると、いろいろと、違和感を感じることが多い。私の場合は、日本語学関係の学会か、さもなくば、人文情報学関係になる。日本語学に限らないであろうが、人文学系の学会では、プレゼンテーションの巧拙は、問題視しない、要するに、中身が問題なのである……という雰囲気が強いように思える。いまだに、パワーポイントは「つかわない」のが当然、用意してきた原稿(配布のレジュメ)を、発表者が読み上げるだけ、というのが主流というスタイルの学会もある。

これはこれで、ひとつの研究発表の方式なのであると言ってしまえれば、それまでである。

だが、今後は、変わっていかざるをえないであろう。その方向性をきちんと見定めるうえにおいて、本書は、適切な指針を提示してくれている。

わかりやすく相手にものごとを伝える、これだけであれば、単なるテクニックにとどまる。本書から読み取るべきと私が感じたのは、「情熱」が必要であるということ。情熱が感じられない発表は、その内容のレベル如何にかかわらず、魅力がない。

このことは、なんとなくではあるが、これまでの、各種の学会などで感じてきたことである。

また、ささいなことかもしれないが、ワイヤレスマイクを、どこにつけるのがいいのか……ということは、これまで気がつかなかった。このようなちょっとした気配りが、発表全体の流れをスムーズにして、よりよい、コミュニケーションを形成することに寄与する。

ただ、コミュニケーションは、文化にかかわる。この本は、あくまでも、アメリカでの本、と思って読んだ方がいいだろう。聴衆の前での、身振りや服装など、日本にはまた日本なりの風習がある。このあたりをふくめて、どのような場面で自分が話しをするのか、そこを考えることが必要になる。

タイトルが『理系の……』とあるからといって、このような良書を理系の人たちにだけ独占させておくてはない。人文学系の人間にとっても、非常に有益な本であることは、いうまでもない。

『理系のための口頭発表術』(ブルーバックス).ロバート・R・H・アンホルト.鈴木炎/イイイン・サンディ・リー訳.講談社.2008

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/02/01/2594070/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 - 2008-02-11 00時32分01秒

・「『理系のための口頭発表術』」(やまもも書斎記、2008-02-01) http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/02/01/2594070 ・「大学院生必読書」(大竹文雄のブログ、2008-02-02) http://ohtake.cocolog-nifty.com/ohtake/2008/02/post_1d13.html で知った本。 ・R.H.R.アン