明日から筑波大学などでいろいろ ― 2008-12-19
2008/12/19 當山日出夫
あすから「じんもんこん2008」(筑波大学)。もう、今日のうちに、来 週の準備をすませておかないといけない。ついでに、月曜日に、神田の精 興社に行って、ある仕事のうちあわせ(公開できる段階になったら、この ブログでも情報を載せます。)
ひさしぶりに、kmnsさんから、コメントをいただいている。日本語のロ ーマ字表記、これについても、あれこれと考えねばならないと思っている。
規範として、小学校で教える「訓令式」。実際の社会でつかわれる、多数 派、ヘボン式。さらに、現実には、そのバリエーションがいろいろある。
「アニメ」が、「ANIME」、で国際的に通じてしまう時代、日本語のロ ーマ字表記は、新しいステージに移行したと考えるべきだろうが。
宿泊先のホテルは、ネット接続可能(だから、外に出るときも、レッツノ ートを持って行かなければならない)。これは、幸福なのか、不幸なのか。 でも、しかたないので、持って行く。
今回の「じんもんこん2008」、発表はしないことにしたが、あれこれと、 用事がある。
當山日出夫(とうやまひでお)
やっと筑波についた ― 2008-12-19
2008/12/19 當山日出夫
昼過ぎに家をでて、京都から新幹線。東京駅で晩御飯。で、秋葉原からTXで筑波に到着。今日は、もう寝よう(と、思いながら、このメッセージを書いている。)
秋葉原でふと思ったこと。「あきはばら」という地名は、地図にない(駅に掲示してある駅付近の地図は、地名としては「神田~~町」。つまり、「あきはばら」は、駅の名称。(たしか、山手線の「恵比寿」駅もそうであったと、記憶するが。)地名ではなく、地域の通称。京都では、「西陣」が該当する。
この「秋葉原」むかしは「あきばはら」「あきばがはら」であったと、大学生の時に、故・池田弥三郎先生から聞いた。今から、20年以前、私が、東京に住んでいたころ、電気店街の人は「あきば」と言っていたのを、耳できいて覚えている。
それが、今は、「アキバ」になっている。ひょっとすると、将来、地域の通称名としては「あきば」「アキバ」になって、駅名だけが「あきはばら」を残すことになる、かもしれない。
新幹線のなかでは、なにもしないですごした。この「なにもしないで」という時間が、今は、とても貴重に感じる。
當山日出夫(とうやまひでお)
最近のコメント