『論文の教室』2009-01-21

2009/01/21 當山日出夫

戸田山和久.2002.『論文の教室』(NHKブックス).日本放送出版協会

次年度の教科書のはなし。アカデミック・ライティングでは、あいかわらず、と言っては著者に悪いが、『論文の教室』を使うことにした。

これに代わる本がない、というの私の認識。一般的な視点から、見れば、この本の特徴は、「論理」の構造を、論理学的に、きちんとあつかっている、ということになる。私も、最初は、この視点で、この本を採用した。だが、実際に、読んで使ってみて、「要約」について、解説した本として、すぐれているという認識に変わった。

世の中に、「論文の書き方」「レポートの書き方」の本は、山のようにある。最近のものは、インターネットでの資料調査まで解説してある。このような、マニュアル本はあってもよい。

「論文は独創的なものでなければならない」、はたして、今の大学生にいきなり、このレベルの議論が通用するだろうか。私の実感として、否である。それよりも、まず大切なのは、与えられた文献(論文や書籍)を、的確に読み解くことの方だろう。『論文の書き方』の表現にしたがうならば、

問い+答え+論拠

のかたちに再構成して、「理解」することである。また、この方式にしたがって、「書く」ことができなければいけない。これが、まず、基礎教養であろう。

たしかに、部分的には、文体模写などの冗長な部分もある。だが、このような「あそび」を理解できないで、何が教養だ、とも言いたくなる。逆に言えば、この程度の「あそび」を理解できる以上のレベルの学生にとっては、ということになってしまうが。

いま、さかんに人文学の危機がさけばれ、また、FDが議論されている。いきなり、独創性をもとめるよりも、まずは、基本的な書物の読解力(アカデミックな視点から)、この基礎トレーニングが必要ではなかろうか。

ところで、著者自身は、この本を、教養小説と称している。これは、私見であるが、私の認識では、今の日本における、最もすぐれた教養小説は、『ルドルフとイッパイアッテナ』(斎藤洋.講談社)である。この『ルドルフ』のシリーズは、3冊とも我が家にある。というよりも、斎藤洋については、実はファンなので、子ども大きくなっても、自分で読むために買っている。

さて、『インパクトの瞬間』(清水義範、ちくま文庫)を読まないと。

當山日出夫(とうやまひでお)


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/01/21/4071611/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。