『本居宣長』田中康二2018-09-14

2018-09-14 當山日出夫(とうやまひでお)

本居宣長

田中康二.『本居宣長-文学と思想の巨人-』(中公新書).中央公論新社.2014
http://www.chuko.co.jp/shinsho/2014/07/102276.html

やまもも書斎記 2018年3月15日
『本居宣長』小林秀雄
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/03/15/8803701

やまもも書斎記 2018年9月3日
『本居宣長』子安宣邦
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/09/03/8955300

やまもも書斎記 2018年9月10日
『本居宣長』相良亨
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/09/10/8958519

『本居宣長』のタイトルの本を順次読んでいっている。この本も、『本居宣長』である。中公新書で、比較的最近に出た本。

著者は、近世文学の研究者であるので、非常に整理された形で、本居宣長の人生と仕事がまとめてある。

各章は、基本的に次のように整理して書いてある。

二十歳代 学問の出発
三十歳代 人生の転機
四十歳代 自省の歳月
五十歳代 論争の季節
六十歳代 学問の完成
七十歳代 鈴屋の行方

この本も、若い時の京都遊学の時期からはじめて、年代をおって、その時々の宣長の仕事を手際よく紹介してある。

この本を読んで感じたことを、書き留めておくならば、次の二点になる。

第一には、宣長の文献実証主義の方法論、これを、京都遊学の時に接した契沖の学問に由来するものであるとしている。これは、確かにそのとおりなのであろうが、ただ、これが、後年の『古事記伝』の仕事の基礎として、その学問的方法論にどう結びついているのか、ここのところについては、あまり踏み込んで記述されていない。

現在、宣長の仕事を振り返ったとき、神道論には共感するところがあまりないかもしれないが、しかし、『古事記』を読んでいった文献実証主義の方法論は、確実に現代の学問に受けつがれている。テクストを読んで、何を明らかにしたいかという究極の目標となるものと、そのための方法論は、密接に関係していると思うのだが、この本では、ここは、きれいに切り離して論じてある。

第二には、「もののあはれ」の論について、この本では、「もののあはれ」ではなく、「もののあはれ」を「しる」ということの意味について触れてある。ここのところの指摘は重要であると思う。

「宣長は「物のあはれを知る」ことをめぐって、感動という心の情的側面だけでなく、理解という心の知的側面を明確に指摘した。この学説を「物のあはれ」論ではなく、「物のあはれを知る」説と呼ばなければならない理由がここにある。」(p.91)

以上、二つの点が、この本を読んで思ったところである。

さらに付け加えるならば、宣長は真淵に師事したことは言うまでもないが、歌については、『万葉』風の歌を詠むことはなく、真淵とすれちがいに終わってしまっていることなど、興味深い。宣長にとって『万葉』の歌は、どのような意味をもっていたのであろうか……『古事記伝』において資料として使うのではなく、歌集として読んでどう思っていたのか……ここのところが、この本を読んでの気になるところである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/09/14/8960094/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。