「欲望の資本主義 2025 成長神話の虚実」2025-01-04

2025年1月4日 當山日出夫

欲望の資本主義 2025 成長神話の虚実

見ながら思ったことを思いつくままに書いてみる。

番組の最後にケインズのことばが引用してあった。もっとも危険なのは思想である、と。

人間には欲望がある。欲望のもとに発展してきたのが資本主義であることは確かだろう。だが、その欲望のかたちは一つではない、ということを考えなければならなくなっているのが、今日の世界ということかと、私は思う。

アメリカ的な欲望……豊かな生活……これは、戦後の日本が高度経済成長でめざしてきたものである。そのアメリカ的豊かさだけが、人間としての生き方ではない、という考え方が、日本国内にも世界にも、ひろがりつつあるといっていいだろうか。言いかえれば、ウェルビーング、QOL、というようなことばでいわれる、生活の質としての豊かさへの着目である。

ケインズは思想といったが、私としては、その思想の歴史をふまえることが重要だと考える。どんな思想にも歴史がある。何を生活や社会の価値観として重視するかは、歴史的背景なしに語ることはできない。今の世界は、アメリカ的な生活を良いものとして受け入れるのが大勢かと思うが、しかし、それもアメリカが世界の大国となってからの、歴史的な結果ともいえよう。

番組のなかでは言及がなかったが、「文明の衝突」ということが、かつていわれたことがあった。サミュエル・ハンチントンである。冷戦終結後の世界秩序についての考察ということになる。今、このアイデアをそのまま引き継ぐことは難しいかとも思うが、少なくとも世界には、多様な価値観のエリア……国や地域……があるということは、むしろ、近年になってより明らかになってきたことであろう。グローバリズムが浸透した結果、逆に、それぞれのエリアのもつ特性が、目に見えるようになってきた。

少しだけ中国のことについては触れてあった。資本主義的に経済発展すれば民主化する……これは、アメリカの誤った判断だった、ということになるが、しかし、中国のことは、資本主義経済が必ずしも民主主義と不可分のものではない、ということの事例になる。少なくとも、中国というエリアにおいては、アメリカや日本などとは、異なる価値観と論理がある国家といってもいいだろう。(だが、このまま中国の経済発展が続くかどうかは、また別の問題だとは思うが。)

大きく紹介されていたのはベトナムのこと。東南アジアにおいて、重要な国の一つということになる。その理由の一つは、(番組ではいっていなかったが)国がコンパクトで、民族的に統一性が高いということがあるだろう。(国の内部に、いわゆるいくつかの民族をかかえる多民族国家ではあるのだが。)

しかし、ベトナムはいまだに社会主義国である。(これも番組のなかではいっていなかった)。中国と同じように、資本主義的な改革開放政策の結果である。さて、このベトナムは、将来において民主化することになるだろうか。

価格と価値は違うものである。これはそのとおりだと思うが、課題だと感じたのは、価値というものには、文化的な側面が内在することである。価格は、単純に金額(具体的にドル換算)で明示化できるが、価値はそのように明示化できないものをふくんでいるからこそ、価値なのである。極端にいいかえると、お金では計れない部分に価値がある。

自動車でいってみるなば、人間は自動車があれば乗りたがり所有したがるものであり、お金があればより値段の高い自動車を買うものである。これは、はたして、今の時代の生活感覚を説明できるだろうか。

思想と価値、という観点からは、つねづね私の思っていること、本来の意味での保守思想を考えるべきときだと思う。自分がそのような価値を選ぶのは何故なのか、よってきたる社会的な要因……歴史や生活習慣や宗教的感覚など……について自省が必要であり、異なる人が異なる価値観を持つことへの想像力である。だが、これは極端な相対主義におちいってはならない。人権とか平和とか、基本的な普遍的な理想は堅持しつつ、それでもなお、人権とか平和とかに価値をおくのは何故なのか、考えることが必要である。

この意味では、政治的な立場として、リベラルであろうが保守であろうが、左翼であろうが右翼であろうが、思考停止状態であることには危惧がある。特に極端なリベラリズムのいう、個人の自由意志至上主義には、私は賛成しない。歴史や文化から、そしてDNAからも、まったく自由な個人の意志がはたしてありうるのだろうか、ここは懐疑的である必要がある。自由意志至上主義と、資本主義的欲望がむすびついたとき……今の時代でいうリバタリアンということになるが……それは、人間にとって危険な存在であろう。

私としては、日本はもうこれ以上の経済成長はしなくてもいいから、おおむね今の生活が守れるなら、それでいいのではないか、と思うところがある。これから、急速な人口減少がおこるなかで、この水準が保てればいいとしなければならないだろう。

そして、世界を見ても、将来的には人口が減少するはずである。世界に住むさまざまなな人びとの生活のスタイルと全体のバランス、そして、地球環境を考える、このような方向にむかっていくべきなのではないかと、思う次第である。

2025年1月3日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/01/04/9744547/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。