買い物カゴから世界が見える「モンゴル」 ― 2025-04-09
2025年4月9日 當山日出夫
買い物カゴから世界が見える モンゴル
たまたまテレビの番組表で見つけたので録画しておいた。
NHKとして意図的に映したかどうか……モンゴルのスーパーでは、こしひかりが売られている。日本語の平仮名で「こしひかり」と書いてあって、買い物カゴに入っていた。日本のお米が海外に輸出されていることは、周知のこととしていいのか、あるいは、あんまりおおっぴらに言うべきことではないのか、どうなのだろうか。
「コンテナ全部開けちゃいました」の新潟港編では、輸出されるお米が出てきていた。また、他の番組でも、海外でお米が食べられている(それは、日本食として、寿司やおにぎりとしてであるが)ことが、出てくる。これは、どこのお米なのだろうか。
これらのお米は、輸出用として特別に栽培され厳格に管理されていることになるはずだが、令和の米騒動と言われる御時世にあって、輸出する米があるのか、と一部からは批難がありそうである。すでにあるにちがいないが。
私の興味としては、どうしても文字を見てしまう。(国語学の研究者として、文字のことを考えてきたことになるので。)モンゴルのウランバートルのスーパーでは、英語(アルファベット)と、キリル文字と、伝統的なモンゴル文字(といっていいのだろうか、モンゴルの文字については、ほとんど知識がないので、判読はできなかったのだが)、これらが混在している。キリル文字は、ロシア語がモンゴル語のなかにはいってきたものなのか、モンゴル語をキリル文字で書いたものなのか、ちょっと気になる。アルファベットは、言語としては英語である。
日常生活のなかには、モンゴル暦の旧正月が生きている。
プレゼントの贈りさきをスマホで表示していた男性がいたが、その表示は、キリル文字であった。
今の時代、世界のどこに行っても、「Coca Cola」や「THE NORTH FACE」がある。
家庭のなかでは、子どもが、ゲーム機のコントローラを手にしている。(これは、すぐにかくしたようだったが。)
靴下が何種類か映っていたが、それには、「Made In Mongol」と英語で表示があった。今では、英語で書くということが、かなり日常生活のなかに浸透してきているのだろう。
ミルクティーを作るとき、キビを入れていた。今の日本では、もうキビなどは、小鳥のエサぐらいでしかないかもしれない。あるいは、健康食として雑穀として食べられることもあるといっていいだろうか。
葉物野菜が、工場のような農場(?)で栽培されて、冬でも食卓に出るようになっているということは、文明のおかげ、近代化、ということでいいのかもしれない。
バナナを売っていたが、どういうルートで、ウランバートルまで運ばれてきているのだろうか。柑橘類もたくさんあったようだが、その産地と、輸送ルートが気になる。(以前、中国のトラックで、ラオスでとれたバナナをチベットまで運ぶということが映っていたので、こういうものかと思ったのだがが。「新・爆走風塵」)
モンゴルということなのだろうが、肉や乳製品は豊富に売っている。しかし、お魚は売っていないのか、出てきていなかった。少なくとも、一般市民の食卓に出るようなものではないのであろう。
2025年3月29日記
買い物カゴから世界が見える モンゴル
たまたまテレビの番組表で見つけたので録画しておいた。
NHKとして意図的に映したかどうか……モンゴルのスーパーでは、こしひかりが売られている。日本語の平仮名で「こしひかり」と書いてあって、買い物カゴに入っていた。日本のお米が海外に輸出されていることは、周知のこととしていいのか、あるいは、あんまりおおっぴらに言うべきことではないのか、どうなのだろうか。
「コンテナ全部開けちゃいました」の新潟港編では、輸出されるお米が出てきていた。また、他の番組でも、海外でお米が食べられている(それは、日本食として、寿司やおにぎりとしてであるが)ことが、出てくる。これは、どこのお米なのだろうか。
これらのお米は、輸出用として特別に栽培され厳格に管理されていることになるはずだが、令和の米騒動と言われる御時世にあって、輸出する米があるのか、と一部からは批難がありそうである。すでにあるにちがいないが。
私の興味としては、どうしても文字を見てしまう。(国語学の研究者として、文字のことを考えてきたことになるので。)モンゴルのウランバートルのスーパーでは、英語(アルファベット)と、キリル文字と、伝統的なモンゴル文字(といっていいのだろうか、モンゴルの文字については、ほとんど知識がないので、判読はできなかったのだが)、これらが混在している。キリル文字は、ロシア語がモンゴル語のなかにはいってきたものなのか、モンゴル語をキリル文字で書いたものなのか、ちょっと気になる。アルファベットは、言語としては英語である。
日常生活のなかには、モンゴル暦の旧正月が生きている。
プレゼントの贈りさきをスマホで表示していた男性がいたが、その表示は、キリル文字であった。
今の時代、世界のどこに行っても、「Coca Cola」や「THE NORTH FACE」がある。
家庭のなかでは、子どもが、ゲーム機のコントローラを手にしている。(これは、すぐにかくしたようだったが。)
靴下が何種類か映っていたが、それには、「Made In Mongol」と英語で表示があった。今では、英語で書くということが、かなり日常生活のなかに浸透してきているのだろう。
ミルクティーを作るとき、キビを入れていた。今の日本では、もうキビなどは、小鳥のエサぐらいでしかないかもしれない。あるいは、健康食として雑穀として食べられることもあるといっていいだろうか。
葉物野菜が、工場のような農場(?)で栽培されて、冬でも食卓に出るようになっているということは、文明のおかげ、近代化、ということでいいのかもしれない。
バナナを売っていたが、どういうルートで、ウランバートルまで運ばれてきているのだろうか。柑橘類もたくさんあったようだが、その産地と、輸送ルートが気になる。(以前、中国のトラックで、ラオスでとれたバナナをチベットまで運ぶということが映っていたので、こういうものかと思ったのだがが。「新・爆走風塵」)
モンゴルということなのだろうが、肉や乳製品は豊富に売っている。しかし、お魚は売っていないのか、出てきていなかった。少なくとも、一般市民の食卓に出るようなものではないのであろう。
2025年3月29日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/04/09/9767046/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。