100分de名著「村上春樹“ねじまき鳥クロニクル” (1)日常のすぐ隣にある闇」2025-04-12

2025年4月12日 當山日出夫

100分de名著 村上春樹“ねじまき鳥クロニクル” (1)日常のすぐ隣にある闇

月曜日の放送なのだが、たまたま同時に録画する番組が重なっていて、金曜日の再放送を見た。

村上春樹の作品は、そのほとんどは読んでいる。少なくとも、小説、エッセイ、については、普通に手に入る本は、すべて読んだかと思っている。翻訳も全部読もうと思って、手をつけはじめたのだが、これは途中で止まってしまっている、というところだろうか。それでも、村上春樹訳のレイモンド・チャンドラーは『ロング・グッドバイ』からはじめて全部読んだ。『キャッチャー・イン・ザ・ライ』も読んだし、レイモンド・カーヴァーも村上春樹訳で読んだ。おそらく、村上春樹が訳していなかったら、レイモンド・カーヴァーは読まずにいたかもしれない。

私が村上春樹を読んで感じることの第一は、そのわかりやすさ、である。井戸とか、トンネルとか、エレベーターとか、川とか、壁とか、異界との通路である。これは、おそらく、全世界的にほとんどの民族において、共通するようなことかと思う。井戸やトンネルを通って、別の世界に通じる。そこは、この世とは別世界でありながら、どこかでつながってもいる。こういうイメージは、非常に分かりやすいものである、と私の場合は受けとめることになる。

しかし、だからといって、そこで描かれている人間の心理、様々な登場人物、物語、こういうものに、すぐに共感できるかというと、そうでもない。はっきりいってよく分からないものがある。

100分de名著で、とりあげる本を、わざわざ買って読むということはあまりない。すでに読んだ本である場合もあるし、もう新たに買って読んでみたいと思わない本もある。(もう少し年齢が若ければ、違っているかもしれないが。)

『ねじまき鳥クロニクル』については、以前に読んだ文庫本(新潮文庫)があるのだが、あらためてKindle版で買って読んでみている。今、二冊目まで読んだところである。

人によって感じ方はさまざまであるとは思うが、Kindle版で読むと、純粋なテクストということを、やはり感じる。物理的な書物の持つ、活字や紙から解放されているという印象はある。ただ、それでも、Kindleというデバイスの有する物理的な特性には支配されることにはなる。

読んで思うこととしては、こういう文章を芸術の文章というのだろう、という素朴な感じ方である。文章、文体からうける感覚である。この文章を読んでいる時間は、何か特別な時間である、と感じさせる何かがある……ということになる。文学は芸術であるのだが、芸術としての文学を感じる。芸術とは……最高のエンタテイメントであり、同時に、人間のこころの奥深くにあるものにふれる何かでもある。それは、愉悦であるかもしれなし、邪悪な何かかもしれない。

2025年4月11日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/04/12/9767829/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。