『街の灯』:手紙の書き方雑感2009-09-20

2009-09-20 當山日出夫

いま、『街の灯』(北村薫、文春文庫)を読んでいる。ここしばらく、北村薫からはとおざかっていたが、このシリーズは、やはり読んでおこうかと思って読み始めた。

北村薫……まだ、覆面作家だったころ、たぶん、私とほぼ同年配、大学は早稲田だろう、と思っていた。ゆえに(というのも変であるが)「探偵小説」という言葉がすきである。

中の二番目の作品。「銀座八丁」。

手紙の書き方で、思い出したこと。

・一枚の便箋に書いてはいけない。一枚だけで書き終わったら、さらに一枚白紙をつけておく。これは、今でも、実践例に接することがある。

・目上の人にだすときには、句読点をうたない。(このことは、作品中には書いていないが。)

今時、電子メールで、こんな作法は通用しない。私の場合、学校の国語の時間に、雑談として聞いて憶えている。自分で実行したことはないけれど。

それにしても、北村薫のこのシリーズ、「公侯伯子男」と憶えていないと、つまり、華族内の序列を知っていないと、ちょっと理解しづらいところがありそうである。といって、最初に解説を書いてしまうわけにもいかないし。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/09/20/4589296/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。