龍村の名刺入れ ― 2009-10-23
2009-10-23 當山日出夫
ちょっと高かったが、衝動的に買ってしまった。龍村のカードケース(名刺入れ)。
これまで、ずっと、使ったきたのが傷んできた。革製のものであるが、かなり劣化がめだつようになってきた。革製品というのは、使い込むと味が出るものだが、それも、ある一定限度以上をこえると、劣化、という段階になる。
さて、そろそろ買い換えの時か……と思っていた。
この前、京都から東京に行くとき、ある用件で、手土産でもと思って、おみやげものを見てあるく。左党の人の口にでもあいそうなお菓子をさがす。買った後で、まだ時間があったので、あれこれと見てまわった中にあった。
少し高い。でも、通常のブランド品の名刺入れでも、これぐらいはするだろうという範囲。で、思い切って買ってしまった。龍村美術織物のカードいれ(名刺入れ)である。
書斎冬眠人間である私としては、我が書斎(ネコがあるくにも困るほど)で、本を読んでいたい。しかし、出かけて、ひとと名刺交換……これも必要なときがある。
パソコンで作った自作の名刺である。もちろん、このブログのことも記載してある。あるとき、ひとにわたした一枚の名刺が、人生を変えることがある、かもしれない……以下、蛇足でいえば、若い研究者(院生・PD)に自分の名刺を作れ、と何故、指導しないのだろう、と感じたことが幾度かある。すでに、職のある自分(先生)は、あまり必要ないのかもしれない。しかし、これから、という若い人にとっては、どこにどのようなチャンスがあるかわからない。
研究の指導も大事だろうが、「自分の名刺をつくりなさい」と、はっきりと言うべき時代ではないだろうか。
當山日出夫(とうやまひでお)
ちょっと高かったが、衝動的に買ってしまった。龍村のカードケース(名刺入れ)。
これまで、ずっと、使ったきたのが傷んできた。革製のものであるが、かなり劣化がめだつようになってきた。革製品というのは、使い込むと味が出るものだが、それも、ある一定限度以上をこえると、劣化、という段階になる。
さて、そろそろ買い換えの時か……と思っていた。
この前、京都から東京に行くとき、ある用件で、手土産でもと思って、おみやげものを見てあるく。左党の人の口にでもあいそうなお菓子をさがす。買った後で、まだ時間があったので、あれこれと見てまわった中にあった。
少し高い。でも、通常のブランド品の名刺入れでも、これぐらいはするだろうという範囲。で、思い切って買ってしまった。龍村美術織物のカードいれ(名刺入れ)である。
書斎冬眠人間である私としては、我が書斎(ネコがあるくにも困るほど)で、本を読んでいたい。しかし、出かけて、ひとと名刺交換……これも必要なときがある。
パソコンで作った自作の名刺である。もちろん、このブログのことも記載してある。あるとき、ひとにわたした一枚の名刺が、人生を変えることがある、かもしれない……以下、蛇足でいえば、若い研究者(院生・PD)に自分の名刺を作れ、と何故、指導しないのだろう、と感じたことが幾度かある。すでに、職のある自分(先生)は、あまり必要ないのかもしれない。しかし、これから、という若い人にとっては、どこにどのようなチャンスがあるかわからない。
研究の指導も大事だろうが、「自分の名刺をつくりなさい」と、はっきりと言うべき時代ではないだろうか。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/10/23/4649783/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。