『AI VS. 教科書が読めない子どもたち』新井紀子2018-10-08

2018-10-08 當山日出夫(とうやまひでお)

AI VS. 教科書が読めない子どもたち

新井紀子.『AI VS. 教科書が読めない子どもたち』.東洋経済新報社.2018
https://store.toyokeizai.net/books/9784492762394/

話題の本ということで読んでみたものである。夏休みのはじめごろに読んだのだが、そのままになっていた。思うことをいささか。

第一は、AI(人工知能)に「シンギュラリティ」は無理である、という著者の主張に、納得できる。いやそうでではない、という人工知能研究者もいるかもしれないが、この本を読む限りでは、「シンギュラリティ」は無理である。

これは、私の専門の分野……日本語の文字ということになるが……そのコンピュータによる判読という研究領域と関係する。今、AIの技術をつかって文字、特に、古文書、古典籍などの、くずし字、変体仮名を読めるようにしようと研究がすすんでいる。

これに対して、私の思うところは、否定的である。人間は、文字だけを、図形だけを見ているのではない。文章を読んでいるのである。あるいは、ある書式を持った文書を読んでいるのである。文字の認識ということと、ことばの認識、さらには、文書の認識ということは、きりはなせない。

ただ、図形画像の認識技術だけをいくら向上させても、文章を、文書を、読めるようにはならないだろう。

第二は、この本のむしろメインで主張したいことであると思うのだが……昨今の、子どもたちの学力の低下である。文章が読解できない。問題が与えられても、その問題が分からない以前に、その問題文が理解できない。

近年の大学生の学力低下ということは、私も、狭い経験ながら、感じていることである。

一方で、人工知能は、東大の入試は無理でも、MARCHレベルの入試問題ならクリアできるところまで達している。では、このような時代の近い将来、子どもたちの教育はいかにあるべきか、ここのところが、この本の一番いいたいところであると理解して読んだ。

以上の二点が、この本を読んで感じたところである。

これは幻想なのであろうか……日本という国は、「教育」ということには、コストを惜しむ社会ではなかった……このようなイメージがあったのだが、それも、諸外国の事例など見ると、どうやらあやしいという感じになってきている。ともあれ、これからの日本にとって一番大事なのは、「教育」である。「教育」こそが、我が国の将来を決める。

この本、夏休みになって、試験の採点などが終わってから読んだかと憶えているのだが、「教育」ということの重要性をつくづくと感じたものである。

コメント

_ 小原正靖 ― 2018-10-08 05時20分20秒

男子マラソンで大迫選手が日本新記録更新で1億円ゲット 教育にも高額報奨金だすといいかもしれません 世界と競争するには中国の環境がすごくよく東京大学からも若手研究者流出していますから

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/10/08/8969947/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。