『明治断頭台』山田風太郎2021-04-22

2021-04-22 當山日出夫(とうやまひでお)

明治断頭台

山田風太郎.『明治断頭台』(ちくま文庫 山田風太郎明治小説全集7).筑摩書房.1997(文藝春秋.1979)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480033475/

続きである。
やまもも書斎記 2021年4月15日
『地の果ての獄』山田風太郎
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/15/9367360

この作品を若いときに読んだが、そのときは、なんとも破天荒な設定であることかと思ったものである。それを、今になって読みかえしてみて思うことは、次の二点ぐらいだろうか。

第一には、これは、「本格」であるということ。

そもそも山田風太郎はミステリ作家なのである。私が、『警視庁草紙』などを読み始めたときは、それを、主にミステリの視点から読んだと覚えている。この『明治断頭台』は、時代の設定こそ明治初期の弾正台という設定ではあるが、そこで描かれている事件の数々は、まさに「本格」といえる。

そして、さらに面白いのは、その謎解きをするのが、何故か日本にやってくることになったフランスの娘。それが、巫女の姿で、死者の霊を呼び寄せて語るという趣向。

いくつかの事件を経て……短篇の連作という形式をとっている……最後に、この小説全体で、大きな謎解きになっていく、この仕掛けが見事である。

第二は、山田風太郎の明治小説としては、その奇想天外な設定やストーリーに平行して、大きなメッセージを語っていること。政治にとって正義とはなんであるのか、問いかけるものになっている。

これは、「不戦日記」などの著者として、戦中から戦後の激動の時代を生きた人間ならではの歴史観だろう。時代の大きな変わり目には、価値観の激変があり得る。そこには、歴史を動かしていく人間の非情さもあれば、逆に、極端な正義感も存在することになる。まさに、明治初期というきわどい時期ならではの設定として、正しい政治のあり方とはいかなるものであるべきか、山田風太郎の流儀で、問いかけている。

以上の二点が、『明治断頭台』を久々に読んでみて思うことであろうか。ここまで山風太郎を読みなおしてくると、これは、年をとってから読みなおす価値のある文学であることが理解される。無論、歴史エンタテイメント、ミステリとしても、一級品である。だが、それにとどまらない、歴史の激変のなかに生きる人間のありさまを、語りかけるものがある。

2021年4月13日記

追記 2021-05-01
この続きは、
やまもも書斎記 2021年5月1日
『エドの舞踏会』山田風太郎
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/05/01/9372763