ガリ版の文字2009-01-29

2009/01/29 當山日出夫

小形さん、どうもありがとうございます。さっそく確認しました。

こちらも、そろそろWSの準備をはじめないと。新しい京阪電車の「祇園四条駅」の表記は、確認しましたし、今、普通に見られる、京都の観光案内のパンフレットの表記なども、見てあります。それから、京都大学の大学案内。大学への交通として、「201系統 祇園百万遍行」と書いてありますので、その表記。これら、すべて「ネ氏」(許容三部首)。印刷標準字体は、いったいどこへ行ってしまったのか。

ところで、「moji」のHPですが、見ていて面白いと思ったのは、リンクをたどって、「もじもじカフェ」。

http://www.moji.gr.jp/cafe

このテーマをみていたら、「ガリ版文化と日本人」が目につきました。志村章子さん。

私の本棚(今の書斎)にある本では、

田村紀雄・志村章子.『ガリ版文化史-手づくりメディアの物語-』.新宿書房.1985(※この本、活版印刷)

志村章子.『ガリ版文化を歩く-謄写版の百年-』.新宿書房.1995(この本は、オフセット)

があります。ついでに、

二玄社(編).『ペン書法-附黒板・謄写版書法-』.二玄社.1958年(1981年の18刷 活版印刷)

を見ると、ガリ版用の各種書体が載っています。孔版明朝・孔版ゴシック、さらには、孔版夌線書体(「夌」は、第3水準、U+590C、1-15-71)などなど。

そういえば、プリントゴッコが無くなりましたねえ。年末のTVのCM風物詩だったのに。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/01/29/4089064/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。