『おんな城主直虎』あれこれ「死の帳面」2017-07-18

2017-07-18 當山日出夫(とうやまひでお)

「おんな城主直虎」2017年7月16日、第28回「死の帳面」
http://www.nhk.or.jp/naotora/story/story28/

前回のは、
やまもも書斎記 2017年7月11日
『おんな城主直虎』あれこれ「気賀を我が手に」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/07/11/8618205

今回は、直虎、井伊ではなく、今川の話しだった。今川というと、桶狭間の合戦で、義元が信長に敗れて以来、その後のことは、あまりドラマなどに描かれることはなかったように思う。それを、この『おんな城主直虎』では、丁寧に描いている。見方によっては、井伊の物語と平行して、今川のその後の物語があるかのごとくである。

なんといっても圧巻であったのは、寿桂尼(浅丘ルリ子)の存在感。ちょっと化粧がきついかなという気がしないでもないが、年取ってもなお、その迫力はたいしたものである。

そして、武田信玄との場面。これが見どころといったところであったろうか。

私が注目したのは、直虎のせりふ。イエを守るということはきれい事ではできない、このような意味のことをいっていた。直虎にとって、なにより大事なのは、井伊のイエを守ることである。それは、ちょうど、寿桂尼が、今川のイエを守るのと同じように。

だが、これは両立し得ない。直虎は、寿桂尼に恩義を感じてはいるようである。しかし、それが、主家である今川への忠誠心として、直虎のエトスになっているかというとそうでもない。直虎のエトスは、あくまでも、井伊のイエの存続にある。

このあたり、前作『真田丸』では、真田信繁の豊臣への忠誠心がそのエトスとして描かれていたのと、非常に対照的である。(歴史の結果としては、今川から離反して、徳川についた井伊は生き延びることになることを、現代の我々は知っている。)

この意味で、ちょっとだけ出てきた井伊の気賀の城の場面。この城を、直虎は、方久にあずけることにする。方久は武士ではない。商人の出身である。その時、こう言っていた……銭のちからは非常に強い、しかし、銭のちからだけではどうにもならないことがある、という意味のことを言っていた。このせりふ、何気なく言っているようだが、これからの、井伊のイエの存亡をかけた、重要なせりふになってくるのではないだろうか。

中世、戦国時代といっても、銭……商品経済といってもよいか……が、非常に大きな影響力をもってきている時代である。そのちからを最大限に発揮しつつも、「武」もおろそかにすることはない。それは、おそらく、直虎の次の世代、井伊直政の時代にうけつがれていくことになるのだろう。

今回、和尚は出てきたが、ネコが出てこなかった。ちょっとさびしい。

追記 2017-07-25
この続きは、
やまもも書斎記 2017年7月25日
『おんな城主直虎』あれこれ「女たちの挽歌」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/07/25/8627025

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2017/07/18/8622787/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

_ Coffee, Cigarettes & Music - 2018-01-23 19時02分27秒

皆さんこんばんは。今回は昨年のNHK大河ドラマ『おんな城主直虎』第26~30回についての感想です。まずはあらすじです。龍雲丸(柳楽優弥)らが材木を取り戻すことによって今川氏真(尾上松也)からの疑惑を解いた井伊直虎(柴崎コウ)。事なきを得たかに思えたが、今度は今川