「山女」2022-10-22

2022年10月22日 當山日出夫

NHK 山女
https://www.nhk.jp/p/ts/DMWQ2RYQ7G/

一〇月一七日の放送。録画しておいて、後日にゆっくりと見た。

以前にも書いたことがあると思うのだが、私は、『遠野物語』を全部読んだことがない。また、これを使ってある『共同幻想論』もきちんとは読んでいない。理由は、読んで怖いからである。これは、なんの誇張もない。ただ、「遠野物語」の文章を読むと、全身に恐怖を感じる。まさに、これこそ、ある意味での「文学」のちからだと強く思うところがある。いや、「文学」というとあまりに洗練されすぎてしまうかもしれない。それ以前に持っている、ことばのちからである。そして、その背景にある、その時代の、その土地の、人びとの生き方である。

この作品は、「遠野物語」に題材を撮っての映像化ということなのだが、このように映像化したものなら、今の時代において、ついていける。というよりも、今の時代に「遠野物語」を映像化すると、このような形になるのかと、なんとなく納得してしまう部分もある。

とはいえ、ちょっと批判的に見てみるならば、前近代の村落共同体というものの描き方が、あまりにステレオタイプという気がしないではない。(見ていて、なんとなく白土三平の「カムイ伝」のことを思ってしまった。)

映像作品としては、一級の出来であるとおもう。監督は、福永壮志。おさえた色調、きりつめた台詞、映像だけで語りかけてくる魅力がこの作品にはある。

2022年10月21日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2022/10/22/9534985/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。