ダークサイドミステリー「その英雄、凶暴につき 天使か悪魔か ビリー・ザ・キッド伝説」2025-03-18

2025年3月18日 當山日出夫

ダークサイドミステリー その英雄、凶暴につき 天使か悪魔か ビリー・ザ・キッド伝説

再放送である。最初の放送は、2023年5月18日。

ビリー・ザ・キッドの名前は知っている。たぶん、小学生ぐらいのときに、子ども向けの漫画雑誌に載っていただろうかと思うのだが、はっきりと憶えているわけではない。

史実としては、かなりの人間を殺した悪人ということである。その生いたちは、アイルランド系の移民であり、初歩的な学校教育は受けたらしい。残っている手紙の文字からは、かなりのリテラシがあったことが分かる。その後、西部に行って、土地の有力者たちとの間で、さまざまな事件があり、最終的には射殺される。21歳で死んだ。

この事実が、同時代にも、電信で東部の地域にも伝わり、新聞のニュースになっていた、というのも興味深い。画面に映っていた当時の新聞には、「TELEGRAM」と書いてあった。電信による配信記事ということなのだろう。

いったんは忘れられたが、その後、1930年に復活する。伝記の本が書かれ、ベストセラーになったからである。この時代は、アメリカの好景気から、大不況へという、時代であり、社会の労働者、貧困層に、鬱積のたまっていた時代であった。こういう時代背景として、権力にさからった英雄としてのビリー・ザ、キッドが好まれたということになる。

この時代は、日本では昭和の初めごろであり、出版史としては、円本の時代ということにもなる。また、多くの講談本などが読まれた時代でもある。庶民の間に、書物を読むということが普及していった時代に、いったい何が好まれる読み物であり、どういう題材や出来事、人物が、愛好されたのか、これはこれで、非常に興味のあるところである。

日本だと、戦前の時代劇映画のころということにもなる。また、新撰組が人びとに思い出された時代であったのかもしれない。永倉新八が出てきたのは、この時代よりも、いくぶん前のことになるが。

では、1920~1930年のころ、アメリカでは、いったいどんな読み物が、人びとに読まれていたのだろうか。そこで、人びとは、どんな英雄を求めることになったのだろうか。こういう視点で見ると、近代の大衆社会のなかでの、読書や映画、そして、英雄ということを、総合的に考えることになる。アメリカでの、西部劇というジャンルの歴史については、研究のある分野だと思うのだが、もう今からそれを勉強してみようとは思わない(まあ、年をとってしまったのであるけれど。)

さらに、ベトナム戦争のころ、再び、ビリー・ザ・キッドがよみがえる。カウンター・カルチャーの英雄としてである。この時代の雰囲気は、私の年代だと、憶えていることになる。アメリカン・ニュー・シネマの時代でもある。番組のなかでは言及はなかったが、『イージー・ライダー』の時代といってもいい。

ビリー・ザ・キッドが、実際はどんな人間だったかということも、興味深い。西部において、メキシコ系の人たちと交流があったということは、重要なことかもしれない。

そして、その後、アメリカの社会のなかで、ビリー・ザ・キッドが、映画などのなかでどう描かれて受容されてきたのか、そこにアメリカの歴史を見ることができる。そして、事実を改変してでも、見たいものとしてビリー・ザ・キッドは描かれてきた、というのは、アメリカというのは、そういう社会である。このようなことは、日本においても、新撰組や坂本竜馬の描かれ方に、見てとることができるかもしれない。(さすがに、暗殺されずに生きのびた坂本竜馬はいないかと思うけれど。)

悪人、犯罪者が、庶民のヒーローになっていく歴史というのは、かなり広く認めることができることかと思う。

2025年3月16日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/03/18/9761792/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。